もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ
2024年08月24日 耐震・制振装置
南海トラフ地震が近い将来起こるといわれています。 地震が起こってからではどうすることも出来ません。今から備えておかないと、起こってからでは間に合わないですからね。 地震に備えるといっても、 ... 続きを読む »
2024年08月23日 家づくりの考え方
年々、夏の気温が高くなってきています。 今年は、猛暑日が観測史上一番多かったので、記録を更新しています。 毎年、暑さが厳しくなってきていますので、エアコンなしでは生活することが出来ません。 ... 続きを読む »
2024年08月22日 床材のこと
今、住んでいる家のフローリングは、なんですか?? 一番沢山使用されているのが、カラーフロアーになります。べニアの上に、シートや、うすく削った木を張り付けているものになります。 ほとんどの家 ... 続きを読む »
2024年08月21日 空気環境
もみの木ハウスでは、家の仕様がすべて決まっています。 断熱材の性能も決まっていて、フォームライトを、屋根や外壁や基礎に吹き付けます。隙間がものすごく少なくなりますので、気密性が高い家になります。 ... 続きを読む »
2024年08月20日 空気環境
内装材で、家の空気環境が大きく変わることを知っている人は少ない。 そもそも、家の空気の事を考えて家づくりをする方が、多くはないのでしょう。 家づくりにもスタンダードがあって、使用する内装材 ... 続きを読む »
2024年08月19日 日曜日
お盆休みも終わって土曜日は小野市で地鎮祭でした。 これから土地を使わさせてもらうためのお祭りです。 最近猛暑日が続いて、とにかく熱い中、無事終了することが出来ました。 ... 続きを読む »
2024年08月19日 考え方
これからの家は、コンパクトな家がいいです。 大きな家だと何かと不便なところが多くなってきます。 核家族が増えて、大家族が少なくなっていますし、何よりも建築費が物凄く上がっていますので、理想 ... 続きを読む »
2024年08月18日 もみの木の家づくり
設計者は、何処を優先して設計するのかで、家の方向性が決まります。 自分の中で当たり前だと考えるのが、耐震性能は耐震等級3が最低ラインで、それよりもまだなお厳しい基準で設計するべきだといえます。 ... 続きを読む »
2024年08月17日 家事の話
もみの木ハウスに暮らすと、家の中が自然と片付きます!! 今まで暮らしていた家では、いくら頑張って片づけをしていても、なぜか家の中が散らかってしまっていたのが、嘘のように片付く家になります。 ... 続きを読む »
2024年08月16日 健康住宅
今年の夏はものすごく暑い(汗) 西脇市では、2日連続の日本一高い気温になりなした。40度目前です。 今までこんなに暑くなるとは誰もが思っていませんでしたし、これからももっと気温が高くなって ... 続きを読む »