もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > もみの木の家づくり
2023年09月18日 もみの木の家づくり お金の話
家の性能で、家にかかるお金が変わることになります。 家によっても家の価格は大きく異なりますので、誰もが思うことになりますが、出来るだけ安くと考えるものになります。安くするとなると、それだけ性能が ... 続きを読む »
2023年09月17日 家事の話
家事を仕方なくいやいやするのか、楽しんでするのかは家で大きく変わることになります。 毎日、何かと忙しい中でも、さぼることが出来ないのが、家事になります。 少しぐらいはいいやで家事をしないと ... 続きを読む »
2023年09月16日 家事の話
生活していると、些細なことでストレスになることが多い。 子どもが小さいと家の中が散らかります。 遊んだおもちゃを片付けて回ったり、収納から片付けているものを勝手に出していて散らかってしまっ ... 続きを読む »
2023年09月14日 もみの木の家づくり
家の寿命は、建てた家によって異なりますが、日本の家の寿命は30年で岐路に立たされることになります。 日本の家の平均寿命は30年といわれています。アメリカで50年、イギリスで80年が住宅の平均寿命 ... 続きを読む »
2023年09月13日 もみの木の家づくり
もみの木を使用する量は決まっています。 少なすぎても効果がありませんし、基準以上使うとコストがかかってしまうことになり、たくさん使ったからといって、使った分だけ効果は良くなることもありません。 ... 続きを読む »
2023年09月10日 もみの木の家づくり
木といっても、たくさんの種類があって、世界には20万種以上の木があり、その中で日本では約700種類の木があるそうです。 沢山ある木も大きく分けると、針葉樹と広葉樹に分かれます。 針葉樹と広 ... 続きを読む »
2023年09月06日 もみの木の家づくり
家は人生で一番の大きな買い物になります。 だからこそ失敗したくないですし、自分たち家族に合った家を求めることになります。 今全ての物の価格が上昇していますので、家自体の価格ももの凄く上がっ ... 続きを読む »
2023年08月27日 もみの木の家づくり
家の快適さを示すのに、断熱性能を数値で表されることになります。 断熱性能は、外皮計算をして性能を数値化する事ができます。単位で言えばUa値とかC値とかですね。 Ua値やC値は、共に数字が低いほ ... 続きを読む »
2023年08月19日 家事の話
もみの木ハウスは、障害物がない家になります。 普通の家では当たり前のものがないからです。 あるものがないだけで、ものすごく楽になります。 扉という名の障害物があるのとないのとで、片付 ... 続きを読む »
2023年08月17日 家事の話
夫婦共働きの家庭が増えています。 子どもの面倒を見るのと、家事が大きく負担になります。 ともに仕事に行って昼間は家に誰もいない。 家事をする時間は朝と家に帰宅してからと、休日になりま ... 続きを読む »
2023年08月05日 家事の話 収納
家のことはお母さんが一番知っています。 家の中にどこに何があるのかを知っているのは、お母さんになるからです。 耳かきや爪切りを使おうとしても見つからないいと決まってお母さんにどこある?? ... 続きを読む »
2023年08月04日 もみの木の家づくり
ストレスなく楽に暮らせる家は、すべてにおいて理由があります。 一生暮らしていく家なので、ストレスをためながら生活をするのは、誰もが望んでいませんし、楽に暮らせるとは、生活や家事が楽になることの楽 ... 続きを読む »