もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 設計
2023年05月30日 調湿効果 設計
近畿地方も昨日梅雨入りしました。 嫌な季節がやってきたと思う方のほうが多いでしょう。 梅雨になると、がぜん元気になるのがカタツムリやカエルです。もうカエルの鳴き声も聞こえてきますし、田んぼ ... 続きを読む »
2023年04月27日 家事の話 考え方 設計
自分が建てた家で暮らしだすと、そのスタイルに慣れてしまいますし、それが当たり前だと自分の中で判断してしまうことになります。 慣れって恐ろしいもので、最初の頃は不便であっても、人はそこに順応するこ ... 続きを読む »
2023年04月22日 もみの木の家づくり 設計 建築の常識?
家を建てるのに、「要望をお聞かせください!!」で理想の家物語を営業マンに語ります。 自分の理想や要望を思いのまま言うことになります。 そこの基準はどこからやってくるのか?? SNSや ... 続きを読む »
2023年04月18日 「安全・安心」の家づくり 考え方 設計
シンプルな家と複雑な家とではどちらがいいですか?? 敷地によって家の形も変わることになるのですが、家が凸凹で出入りの沢山ある家になると、家の形もシンプルな家に比べると形も変形していることになりま ... 続きを読む »
2023年03月23日 もみの木の家づくり 考え方 設計
WBCで昨日と一昨日は日本中が歓喜の渦に湧きました。 準決勝では最終回大谷選手のツーベス人から、吉田選手がフォアボールで出塁して、ランナー一二塁の場面で村上選手に打順が回ってきて、一塁ランナーが ... 続きを読む »
2023年03月06日 健康住宅 設計
引越しして~から もう三度目の春~ 相変わらず~ 風邪ひかない~ 家族~ 前の家は~ 毎年風邪ひいてた~ ドリカムの未来予想図で歌ってください(笑) 我が家は、もみの木ハウスに引っ越 ... 続きを読む »
2023年02月22日 つぶやき・ひとりごと 設計
家づくりは楽なほうがいいと考えています。 もみの木ハウスでは打ち合わせがほとんどありません。 決めることがものすごく少ない家になるからです。なぜ決めることが少ないのか??となりますが、仕様 ... 続きを読む »
2022年10月27日 もみの木の家づくり 設計 建築の常識?
住宅雑誌を見ていると、間取りがよかったから決めました。 って書いてある記事を見かけますが、間取りがよくても機能的にはよくない家のほうが多い。 間取りで判断するよりも、使い勝手の良さや生活が ... 続きを読む »
2022年08月23日 考え方 設計
大きな家と小さな家だとどっちがいいですか?? どちらか一方を選ぶなら、大きな家を選択する人のほうが多いでしょう。 ですが、自分は小さい家のほうがいいと考えます。 動線が悪くなるとか極 ... 続きを読む »
2021年11月21日 もみの木の家づくり つぶやき・ひとりごと 設計
車を走らせていると、家の外にエアコンのダクトが出ているのに気づくことがあります。 2階の各部屋から出ているのは良く目につきます。 今ほとんどの家では、各部屋にエアコンが1台付いているのは当 ... 続きを読む »
2021年07月13日 もみの木の家づくり 設計
全館空調という言葉を耳にしますが家全体に空調システムが配備されています。 ホテルのように各部屋ごとに空調設備があります。 初期投資に沢山のお金もかかりますし、電気代が高いや乾燥しやすいいメ ... 続きを読む »
2019年11月21日 設計
「お客様玄関からキッチンへの動線どうします?」営業マンとの打ち合わせでこんな風に質門されたらどう答えます? 「買い物の荷物なんかすぐ置きたいので玄関からすぐにキッチンなんかいいかしら」 な ... 続きを読む »