もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 設計
2025年06月19日 設計
普通の家にはあるのだけれども、もみの木ハウスには無いものがあります。 生活するうえでの日用品ではなく、家に当たり前のようにあるものがもみの木ハウスでは全く存在しないものがあります。 バルコ ... 続きを読む »
2025年06月14日 設計
最近、ルームツアーとかで家を見ることが出来ますが、ルームツアーを見ていて、この家本当に大丈夫??と思う家が、沢山あります。 家事導線は確かに楽なんだけど、楽になる様な建材が使われていない家だと、 ... 続きを読む »
2025年06月01日 設計
家を建てるとき、どこにこだわるのかによって、建てる家が決まってきます。 家をどう考えるかによって、建てる会社が決まります。 何処に優先順位を置くかによって、暮らしい方自体もおおきく異なるこ ... 続きを読む »
2025年03月01日 設計
家を小さく設計することは、非常に難しいことになります。 家を大きく設計するのにはいくらでも簡単にできますが、小さく設計することは、家を大きく設計することによりもはるかに難しい。 無駄なスペ ... 続きを読む »
2024年11月29日 設計
もみの木ハウスでは、もみの木の使用する量が明確に定められています。 基準がしっかりと定められていることで、もみの木ハウスに暮らす人が感じることが同じになります。 使用する量を家ごとに変えて ... 続きを読む »
2024年11月24日 設計
もみの木ハウスは、他の家と比べることが出来ない特別な家になります。 色んなことで比較しても比較のしようがありませんし、もみの木ハウスと同じプランで家を建てても、もみの木を使っていないので、暮らす ... 続きを読む »
2024年08月29日 設計
今、暮らしている家の性能を知っていますか?? 性能を知っていても。その性能だったら絶対に安心と言える保証はどこにもありません。 誰も絶対と言い切ってしまうとそこに責任が発生しますので、言葉 ... 続きを読む »
2024年08月07日 設計
あると無いでは大違いです。 あればいいのですが無ければ困ることの方が多い。 安心して生活できるためには、地震に対して備えがある家なのか、そうでない家なのかで、もたらされる安心度も家ごとによ ... 続きを読む »
2024年06月30日 設計
家の動線や収納は誰が決めるのか⁇ 建てるお客様が決める事が、スタンダードになっています。 要望がそのままのプランに反映していくことになりますので、そこに準じたプランになります。 自分 ... 続きを読む »
2024年03月24日 設計
設計するときに一番頭を悩ますのが、家を小さくすることになります。 土地が大きくて予算にも余裕があるのであれば、大きな家を建てることも出来ます。 家を大きくするのであれば、そう悩むことは無い ... 続きを読む »
2023年12月01日 設計
最近、洗濯物事情がだんだんと変化してきています。 洗濯物は外に干すが考え方のセオリーでしたが、家の中で洗濯物を干すのがだんだんと増えてきています。 インナーテラスであったり、家の中に洗濯物 ... 続きを読む »
2023年05月30日 調湿効果 設計
近畿地方も昨日梅雨入りしました。 嫌な季節がやってきたと思う方のほうが多いでしょう。 梅雨になると、がぜん元気になるのがカタツムリやカエルです。もうカエルの鳴き声も聞こえてきますし、田んぼ ... 続きを読む »