家を小さくするのは難しい
家を小さく設計することは、非常に難しいことになります。
家を大きく設計するのにはいくらでも簡単にできますが、小さく設計することは、家を大きく設計することによりもはるかに難しい。
無駄なスペースや空間をいかに省くことが出来るかになるのですが、省くと生活が不便であったり、使い勝手が悪くなってしまうなどいろいろと問題が出てきます。
無理な設計になってしまって、結局家は小さくなったものの使い勝手が悪く、暮らしづらい家になってしまいます。
家を小さくするには、部屋をコンパクトにする必要があるのですが、家をコンパクトにするにも、すごく難しいところがあります。
配置する家具などの大きさも、設計上の寸法で基本のベースが決まっていますが、そこを少しづつ削って小さくしていくのでしょうが、そうなると窮屈にしか感じない家になってしまいます。
無理やり寸法を縮めた感が満載の家になってしまいます。
図面の世界だけで、広さなどを理解することはなかなか難しいことになるからです。
素人のお客様には理解しがたいことになりますので、暮らしだしてから窮屈感や生活しづらいことに気付きます。
そこに、家具や家電などいろんなものを置くようになると、なお使い勝手が悪い家になります。
家を小さくコンパクトにするのには、すぐに暮らせるように設計する必要があります。
収納が少ないと収納する家具を買わないといけません。そうなると、最初から狭い部屋に家具を置くことになりますので、狭い部屋がより一層狭く感じることになります。
収納スペースでも、クローゼットのように扉があると、扉の稼働範囲にも考慮して設計しないといけませんので、どうしてもその分広いスペースが必要になって来ます。
もみの木ハウスの家では、収納には全く扉がありません!!
何故、扉が無いのかと思われますが、もみの木には、調湿効果・消臭効果・抗菌作用・忌避効果・空気浄化作用などの効果が付随してきます。なので、湿気やカビが生えたり衣類に臭いがしみついたり、虫に食べられるなんてことが全くないので扉を付ける必要がありません。
その分無駄なスペースを減らすことが出来ますし、収納も適材適所に必要な分だけ配置しています。なので、暮らしだしてから家具を購入することが全くありません。
だから家を小さくコンパクトにすることが出来ます。
家が小さいのに広く感じるように設計することが出来ます。
それを可能にすることが出来るのは、自分がもみの木ハウスに暮らして感じているからです。なので。自分ですべて営業から設計までしているから可能になります。
もみの木ハウスに暮らして、どうすればもっと快適に暮らせるのか??家をコンパクトにできるのかを常に考えているからです。
家を小さくするのは難しいことになりますが、暮らしやすいコンパクトな家が今の時代には一番求められるものではないでしょうか??