優先順位
家を建てるとき、どこにこだわるのかによって、建てる家が決まってきます。
家をどう考えるかによって、建てる会社が決まります。
何処に優先順位を置くかによって、暮らしい方自体もおおきく異なることになるからです。
見た目を優先してしまうと、格好ばかりに気をとられて、肝心の耐震性能が悪い家になってしまいます。
壁の出入りが沢山あって複雑な構造になったり、二階の下に柱や梁がバランスよく配置されていないと、大きな地震が来たときに家が倒れてしまうリスクがあります。
今年の4月から、木造建築物でも構造計算が義務化されましたが、今まで構造計算をせずに建てることが出来ていたものが、構造計算をしないと建てることが出来なくなりましたので、今まで以上に厳しくなっています。なので、今まで普通に建てられていたものが建てれれなくなった来ます。
家の設計が破綻していると、家が建てられなくなってしまいます。
業界用語で使われる間崩れというものでは、安全性が確保できないとこれからは建てることが出来ません。
家のバランスが崩壊しているため、安心して暮らすことが出来ない家には、建築許可が下りないことになったからです。
デザインばかりを気にして、家の安全性を捨ててしまうことになるからですね。
日本は地震があちらこちらで起こります。
阪神淡路大震災から30年経ちますが、30年の間に日本各地で大きな地震が起こっています。
地震はいつどこで起こるかわかりませんから、普段から地震がいつ起こってもいいように備えておかないといけませんが、基準をぎりぎりでクリアーしただけの家が、まだまだ多いのが現状です。
国もいつ起こるかわからない地震に備えて、木造建築物も構造計算が必要になりました。
今まであいまいだったものが、検査に合格しないと家が建てられなくなりました。
建てる方にとっては、家の性能が数値で見ることが出来ますので、自分の家がどの程度の性能なのかをある程度は判断することが出来ます。
今まで構造計算をしていなかった会社はしたことが無いことをしないといけませんので、あたふたすることになってしまいます。
今までかからなかったお金も何十万もかかることになりますし、今まで構造計算が不要で家が建っていたものが必要になったことで、確認申請がおりてくるまでに相当の時間がかかっています。
家を建てたくても、確認申請がおりないと家を建てることが出来ませんからね。
今までおろそかにしていたことがしなくてはいけなくなりましたので、余計に時間がかかってしまいます。
今まで構造計算をしてた会社が、あまりにも少なかったからです。
もみの木ハウスでは、以前から全棟で構造計算を行っていますので、法律が変わったからと言ってあわたることが全くありません。以前と同じようにするだけになりますので、構造計算費が何十万も追加されることもありません。
今まで構造計算をしていなかった会社は設計が破綻していると、家を建てることが出来なくなってしまいいます。
普通に今まで建てられていたものが建てられなくなってしまうと、気にいったデザインの家も建てられなくなってしまいます。
家の優先順位をよく考えて家を建てないと、家が建たないことにもなりかねません。