もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 建築の常識?
2023年02月10日 もみの木の家づくり 考え方 建築の常識?
もみの木ハウスで建てる家はすべてが「もみの木の家」になります。 他の木の選択肢が全くないことになります。 「木なら何でも同じじゃない」 と思われている方がほとんどではないでしょうか。 ... 続きを読む »
2022年11月08日 空気環境 怖い話 建築の常識?
多くの会社がベニヤの上にシートを張った新建材が使われています。 最近では印刷の技術もよくなって見た目は本物の木と変わらなぐらい本物そっくりにつくられています。 知らずに住んでいる人は本物の ... 続きを読む »
2022年10月27日 もみの木の家づくり 設計 建築の常識?
住宅雑誌を見ていると、間取りがよかったから決めました。 って書いてある記事を見かけますが、間取りがよくても機能的にはよくない家のほうが多い。 間取りで判断するよりも、使い勝手の良さや生活が ... 続きを読む »
2022年10月26日 もみの木の家づくり 建築の常識?
どの業界でも常識が存在します。 建築業界でも同じことが大いにしてあります。 当たり前で誰もおかしいとは思わないことや、本当はそうでもないのに当たり前のように思われていることなど、たくさんあ ... 続きを読む »
2022年10月24日 もみの木の家づくり 設計の話 建築の常識?
もみの木ハウスでは普通の会社とは全く異なる会社になります。 何が異なるのかになりますが、打ち合わせがほとんどない会社になります。 家を建てるには打ち合わせが必ずつきものになりますし、打ち合 ... 続きを読む »
2022年10月17日 もみの木の家づくり 設計の話 建築の常識?
もみの木ハウスでは、使用するものがすべて決まっています。 選択肢がない事になります。 なぜすべてが決まっているのかになるのですが、「家族が健康で幸せに暮らす家」をつくっていますので、そこを ... 続きを読む »
2022年09月11日 もみの木ハウスの家では 建築の常識?
家の中でよくあるのが「え~っと??あれどこにしまったっけ??」 片付けたときにはよく覚えているのですが、しばらくたってどこに片付けたのかわからなくなってしまうことがよくあります。 収納やク ... 続きを読む »
2022年07月11日 建築の常識? もみの木ハウスの家では・・・・
廊下を通って他の部屋に移動する。普通の家では、この動線が当たり前になります。 一度部屋を出て、廊下を歩いてほかの部屋に行くので、廊下を中心として各部屋が廊下からちらばって配置されることになります ... 続きを読む »
2022年07月02日 面白い話 建築の常識?
もみの木ハウスのことを、初めて聞いても何??「もみの木??」 クリスマスツリーの木ぐらいにしか考えることができない人が、ほとんどでしょう。 もみの木専門で家を建てる会社なんて、今まで聞いた ... 続きを読む »
2022年05月17日 もみの木の家づくり 建築の常識?
最近の家づくりの主流派は、お客様の要望を聞いてそれをプランに反映していくスタイルになります。 大手ハウスメーカーの手法に、全ての会社が右へならえで同じスタイルになって、だれも疑うこともしませんし ... 続きを読む »
2022年04月21日 もみの木の家づくり 建築の常識?
床に貼ってある木や、天井や壁に貼っている木は、何の木か分かる人はものすごく少ないです。 自分の家の床はこだわっていますから!!なんて方は、自分が吟味して選んだから何の木を貼ってあるのかはわかるで ... 続きを読む »
2022年04月18日 建築の常識? おもしろい話
もみの木ハウスでの見学会は、普通の住宅メーカーとは全く異なるものになります。 ごく一般的な普通の見学会のスタイルではありません!! 一番驚かれるのが他の会社を見た人に聞かれることがあります ... 続きを読む »