もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 木の話
2023年08月30日 木の話
夏になるとそうめんを食べます。 お中元で、そうめんをいただくと木の箱に入っています。 そうめんの事を考えて木の箱に入っているのか?? それとも高級感を出すために、木の箱を使っているの ... 続きを読む »
2023年08月09日 木の話
木は体にいいや調湿します!! と言われていますが、木ならどの木でもいいと考えるのが建築業界の当たり前になっています。 しかも沢山使えばそれだけ効果が得られるとさえ信じてられています。 ... 続きを読む »
2023年03月04日 調湿効果 木の話 自然乾燥と人工乾燥
木も生きている木と死んでいる木があります。 生きている木は元気に働くことができますが、死んでいる木は働くことができません。 木なら何でも体にいいし調湿効果があったりと暮らす上で人に優しいイ ... 続きを読む »
2023年03月03日 空気環境 木の話 柾目と板目
もみの木ハウスの使っているもみの木は、唯一無二のもみの木になります。 樹齢は150年から300年のものになります。 江戸時代に芽を出した木になります。激しい生存競争に打ち勝った木になります ... 続きを読む »
2023年02月20日 もみの木の家づくり 健康住宅 木の話
自然素材や天然素材と言われる家は無垢材を使っていることが多い。 無垢の木を使った家を建てている会社になるのでしょうが、この木しか選択肢はございません!!となる会社はもの凄く少ない(汗) 木 ... 続きを読む »
2023年01月16日 面白い話 木の話
コショウにはブラックペッパー、ホワイトペッパー、グリーンペッパー、ピンクペッパーがあります。 名前が異なりますので、別々の種類かと思われますが実はみんな同じものになります。 ブラックペッパ ... 続きを読む »
2022年11月23日 木の話 自然乾燥と人工乾燥 内装材
「木は呼吸します!!」 無垢材を扱っている会社のきめ台詞です。 世の中のほとんどの人は、木は体に良いと信じ切っています。っていうか呼吸するものだと疑わないでしょう。自分も、木は体に良いし呼 ... 続きを読む »
2022年10月16日 考え方 リフォーム工事 木の話
自分が考える家は、家族が快適に暮らせるための一つのツールであると考えます。 便利に使えて使い勝手がいい道具がいいからです。 道具も使わないと全く意味を成しません(汗)コレクションとして集め ... 続きを読む »
2022年10月13日 木の話
大きな木と小さな木どちらがいいですか?? と聞かれても、家に使用する木がどれぐらいの大きさなのかなんて見ることなんてありません。 加工されて製品になった木しか見ないからです。 山に生 ... 続きを読む »
2022年09月22日 床材のこと 木の話
木といってもすべてが同じ機能を持つものではありません。 人にも性格や得意な分野と苦手な分野があるように、木にも人に良い成分を出す木だったりそうではない木があることになります。 「木は体に良 ... 続きを読む »
2022年08月04日 木の話
「木は体に良いですよ!!」このイメージが定着していますので、木ならどんな木でも体に良いように感じますが、実は本当はそうではないものも多いことになります。 木の中でも体に悪いとさえる成分を出すもの ... 続きを読む »
2022年07月21日 木の話 もみの木
日本では、もみの木と聞いて思いつくのがクリスマスツリーだと思います。 他にはピンとこない木になるでしょう。 もみの木は神聖な木になりますので、日本では昔から塔婆に使われていますし、消臭効果 ... 続きを読む »