もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 建築の常識?
2022年04月10日 怖い話 建築の常識?
建築業界は、「曖昧な言葉」が沢山使われています。 大きなくくりでの話になりますが、建築の常識でそれが当たり前になっています。 建てる会社が、普通にあいまいな言葉でのビジネスをしていますので ... 続きを読む »
2022年04月09日 もみの木の家づくり 建築の常識?
欲が邪魔をします。 家づくりでも同じことが言えます。 もう少しいい物やもっといいプラランとかを、考えだすとそこには「欲」が生まれます。 人の欲望は尽きることがありません。欲望が出てく ... 続きを読む »
2021年10月02日 考え方 建築の常識?
二階建ての家にはバルコニーやベランダが必ずと言っていいほど付いています。 一般的な家では洗濯物をバルコニーに干す方が多いですし、布団を干すから必要なんて言われる方もいます。 あって当たり前 ... 続きを読む »
2021年09月30日 建築の常識?
家を建てるのに「打ち合わせ」が必ず必要になるのが今や建築業界の当たりまえです。 なぜこのようなスタイルになったのか大手ハウスメーカが出てきて営業のスタイルを確立していったからです。 家を売 ... 続きを読む »
2021年07月24日 設計の話 建築の常識?
梅雨が明けて蝉時雨も聞こえるようになり夏本番になりました。 朝暑さと蝉の声で目が覚めるとか、もっと寝たいのに寝苦しい夜が続いいて熟睡できない人も多いのではないでしょうか?地球温暖化の影響ともいわ ... 続きを読む »
2021年07月19日 建築の常識?
木には「針葉樹」と「広葉樹」大きく分けると、この二つに分類することが出来ます。 針葉樹は針葉樹の「針」の字のごとく葉っぱが細く尖っているのが大きな特徴になります。 日本では建築材料としてよ ... 続きを読む »
2021年06月14日 つぶやき・ひとりごと 建築の常識?
建築業界の当たり前のことが沢山あります。 世間一般的に、当たり前と考えられていて建築会社もユーザもそれが当たり前と考えていますので、疑う事を全くしません。 代表的なものが「打ち合わせ」では ... 続きを読む »
2021年04月08日 建築の常識?
建築業界には常識的なものが存在します。 その中の一つが「打ち合わせ」ってやつですね。 では、なぜ打ち合わせが存在するのでしょう?? 昔は棟梁がいて全て決めていましたし、家の間取りも基 ... 続きを読む »
2021年02月03日 建築の常識?
打ち合わせが、家を建てるにあたり0スタートとなる会社がほとんではないでしょうか?? お客様の要望によって間取りやプランがそれぞれ異なりますし、予算によっても使用する材料やその他もろもろが異なるケ ... 続きを読む »
2020年09月18日 建築の常識?
窓はコンパクトにするのがベストでしょう! もみの木ハウスの考え方です。いろんな会社によっては窓は大きく高いほうがいいなんて言う会社もあるでしょうが、今は高気密高断熱の家が増えてきました。なので断 ... 続きを読む »
2020年08月26日 建築の常識?
よく聞く会話のワンフレーズです!! 「天井は高くして下さい!」お客様の要望です。て事で「ハイ出来ますよ!」任せて下さいと言わんばかりの営業マンこれは普通の会社の会話になります。 なぜ天井が ... 続きを読む »
2020年07月17日 建築の常識?
週末は打ち合わせで時間が無くなってしまうなんて今から家を建てるって人に良く耳にする言葉です。 普通の会社で家を建てるには「打ち合わせ」という家のプラン作りがあります。 良く言えばお客様の理 ... 続きを読む »