なぜ安いのか
投稿日 2019年12月02日「安全・安心」の家づくり

なぜ安いのか?
流通システムに有るのか?
大手ハウスメーカーになると自社工場で大量生産します。
そしてサッシや建具なんかもオリジナルになっていますなのでコストも安くできる訳です。
でもここに大手ハウスメーカーなんかになると人件費や経費が掛かってきます。
初めに営業マンからスタートします。
入り口は営業マンからですね。
ここで人柄で決めてしまわれることが多いです。
家という大きな買い物を人柄で判断すると危険な事になり兼ねません。
そして契約が済むと次に現れるのが設計士になります。
家のプランを決めて行きます。ここでも打ち合わせに大きく時間が割かれることになります。
そして図面も決まりいざ着工となると現場監督なる人の登場です。
現場監督が現場を管理して家が完成して行きます。
ここまでに3人登場します。
この人達の給料そして会社の利益なんか考えると
金額が高くても仕方ありませんね。
担当ごとに人が変わるので本当の本質が分かる会社を見極めてほしいですね

藤田 泰弘
自分自身がもみの木の良さをお客様に伝えるためには、もみの木の家に住んで体感するために、自宅兼モデルハウスを建てました。
住んでみないと良さも分かりませんし、お客様に良い物だと言いきることが出来ません。
住んでみて一番驚いたことが家干しで洗濯物が乾く事です。
乾くとは聞いていたものの、住んでみて本当に乾くことに衝撃を受けました。普通の家とは次元が異なります。
住みだしてからの感動や発見が無茶苦茶多い家です。
言葉では説明できませんのでとにかく体感してください!!
いつでもWelcomeです!(^^)!