お金はずっとかかります
家は、建てて終わりではありません!!
住宅ローンを何十年も支払うことになりますが、家を建てて住宅ローンを支払うだけではありません。
家を建てたときには、真新しいので、何もお金がかからないように思いますが、何年も暮らしていくうちに、家はだんだんと傷んできます。
建てたときと同じ状態ではずっとあるはずがありません。
家が傷んでくると、メンテナンスが必要になります。
外壁の塗り替えであったり、壁紙の貼り換えなど、時間が経てばたつほど汚れたり傷んだりしますので、メンテナンスが必要になります。
メンテナンス費用も考えておかないと、お金が必要な頃に限って、なにかと出費が重なって来ます。
子どもが小学校に入るときに合わせて家を建てると、高校を卒業して大学に進学するころには、家を建ててからすでに12年が経過しています。そうなると外壁が傷んできますので、外壁の塗り替えの営業が、ひっきりなしにやってくることになります。
これからお金がかかるときに合わせてやって来ます。
子どもの学費は貯めていても、家のメンテナンス費を考えていないと慌てることになります。
外壁は傷んでいると、見た目ですぐにわかりますので、ひっきりなしに営業マンがやってくることになります(汗)
出費はなぜか必要な時に限って重なるものですからね。
壁紙や天井も汚れてくると気になりますし、床なども時間が経つにつれて傷んできます。
だんだんと不具合が出てきますからね。
普通の家では、外壁のコーキングが10年を過ぎると裂けたり劣化してきますので、メンテナンスをしないと、そこから水が回って柱や土台が腐る原因にもなりかねませんので、メンテナンスをする必要に迫られます。
もみの木ハウスでは、30年持つコーキングを使用しています。サイディングもそれに合わせていいものを使用していますので、メンテナンスが必要になる期間が普通の家よりもはるかに長い。
フローリングや壁や天井に貼ってあるオガファーザーも、暮らしている間中貼り変えることがありません!!
もみの木は、ずっと効果を出し続けて家が建っている間、家族のために働いてくれます。
オガファーザーは、本来はペンキ下地としてドイツでは使用されています。
そのままできれいですので、ペンキを塗らずにそのままの状態で、オガファーザーが汚れたのなら、自然塗料を上から塗ればいい。貼り変える必要が全くありません。
ドイツでは、100年以上オガファーザーの上に自然塗料を、塗り足し塗り足しで暮らしています。
もみの木ハウスに暮らすと、家を建ててから、普通の家に比べてメンテナンスにかかる費用を物凄く抑えることが出来ますので、一生のうちに家に支払う金額はトータルで考えると、そんなに変わりません。
長く暮らせば逆転することさえあります。
快適に楽して暮らせる家を最初に建てておけば、将来楽して快適に暮らせることが出来ます。
家は、今の現状で考えるのではなくて、何十年も先のことまで考えないと、暮らしだしてから後悔することになります。