洗濯物が家干しで乾くと生活は変わる
もみの木ハウスでは、洗濯物を家の中に干します!!
外に洗濯物を干しことは全くありません。
家干しで洗濯物が乾きますので、わざわざ洗濯物を外に干す必要が全くなくなります。
今まで当たり前であった重労働をしなくて済みますので、体も楽になりますし、何よりも洗濯物の家事自体が楽になりますので、今まで洗濯物の家事にかかっていた時間を、大幅に短縮しその日の都合に合わせて洗濯をすることが出来ます。
家事に縛られる時間が少なくなれば、それだけ自分の時間を持つことが出来ます。
生活自体にも余裕が生まれますので、時間に追い回されることが無くなります。
家干しで洗濯物が乾くことで、生活自体が物凄く楽になることを知ってしまうのか、知らずに一生過すのかでは人生そのものが変わってきます。
もみの木ハウスでは、家のどこに洗濯物を干しても乾きます。
夜に干した洗濯物が、朝起きたときにはもう乾いています。
普通の家では、家の中に洗濯物を干すと洗濯物が乾きませんので、サーキュレータで洗濯物に風を当てたり、エアコンのある部屋に干したりと、あの手この手で洗濯物を乾かそうと努力をしますが、思っているようには洗濯物が家干しでは乾きません(汗)
洗濯物が乾いても、家干し独特の臭いが残ってしまうことになります。
家の中に洗濯物を干すと、家の湿度が急激に上昇します。
これから梅雨の季節がやって来ますが、湿度が高い部屋に洗濯物を干すと、部屋の湿度がより一層高くなりますので、部屋に干した洗濯物は乾きませんし、部屋の湿度がより一層上昇することになりますので、洗濯物が乾かない上に不快感がもっと増すことになります。
湿度が上昇すればするほど不快感も上昇することになりますからね。
結露が発生してカビが生える原因にもなります。
カビが生えると、カビを食べるダニが発生して、ダニが増えるとダニを食べるゴキブリがやって来ます。
招かれざれぬ客がやってくることになります。
カビが生えると、家の中の空気環境は決していいとは言えません。
でもどうすることも出来ませんので、そのまま、見て見ぬふりをして生活し続けることになります。
共働き家庭が増えて、洗濯物を家干しにする家庭が増えていますが、洗濯事情はこれからの課題になっていきますが、もみの木ハウスではそんな問題が全く起こることがありません!!
もみの木が調湿してくれますので、洗濯物から出た湿気をもみの木がため込んで、家の湿度が下がった時に放出してくれますので、快適な湿度環境に家を保ってくれます。なので、加湿器や除湿器を使用することもなくなります。
もみの木が、オートマッチクに調湿してくれるからです。
一度洗濯物の楽さを味わってしまうと、もう元の生活には戻ることが出来ない。
毎日の事なので、楽して暮らすほうがいいに決まっていますからね。
もみの木ハウスでは、洗濯物が家干しで乾きますので、洗濯の家事に奪われる時間が物凄く短くなります。
洗濯物が家干しで乾く家に暮らすと、生活自体も変わる事になります。