進化はしても変化はしない
もみの木ハウスの家は進化をし続けていますが、変化はしていません。
何を言っているのかよくわからないと思われますが、家づくりの考えが変わることが無いということです。
仕様が全棟ですべて同じになります。使用する材料も全て同じになりますので、家ごとの仕様や、使用する材料が変化しない家になります。
会社によっては、家の種類が何種類かあって、仕様で替えていることが多い。
もっと掘り下げると、予算で家の仕様が変わることになりますし、使用する材料も予算によって変わることになります。
そうなると、建てる家が全く異なるものになってしまいますので、生活をしだしてから感じることが家ごとに変わってきます。暮らしてみても、生活自体も家ごとに変わることになりますので、生活してみてどんな暮らしなのかの話が、お客様ごとに違う家に暮らしいているのだから、全くかみ合うことがありません(汗)
しかも、時代の流行によって、家の仕様や使用する材料が変化していく家になります。
常に時代とともに家を変化させてていくことになるからです。
良いものをつくるというよりも、売れるものをつくることに力を注ぐことになっています。
ビジネスを優先した家づくりになっているからです。
もみの木ハウスでは、仕様は変わることがありませんし、使用する材料もすべて決まっていますので、変わることがありません。
今一番いいと考えられるもので家づくりをしているからです。
ですが、常にもみの木ハウスの家では進化をし続けています。
家のプランやもみの木が、もっと効果を発揮できるように、常に今よりもいい使い方であったり、プランであったりを考えているからです。
なぜそれが可能になるのか??ですが、もみの木ハウスを設計している人は、全員がもみの木ハウスに暮らしているからです。
自分が人に勧めている家に暮らしていないと、売っている家の性能や、使い勝手や生活導線など、その他もろもろのことなんてすべてを理解することなんて不可能になりますので、そこで普通の会社とは大きな違いになって来ます。
設計士も色んな性能の家や、色んな材料を使っての家を設計しますので、オーソドックスな設計や設計に特化しても自分の色を出します。なので、暮らしだしてからのことなんて考えていないことのほうが多い(汗)
使用する材料は、性能や機能面で判断するよりも、今の流行や見た目で決めることになりますからら、暮らす人のことを考えるよりもデザイン重視になります。もみの木ハウスでは、家の空気環境に特化した家づくりをしていますので、暮らす人に沢山のメリットがあるほうを優先しています。なので、家づくりに対する考え方が全く違います。
暮らしてみて初めて本当によかったとなる家になります。
だからもみの木ハウスでは、進化はしていますが、変化はしない家づくりをしています。