床が重要です
床材はどうして決めるのか??
床をいい加減に考えると痛い目に合います。
見た目で判断する方が多い。
機能面で考えるよりも見た目のデザインや無垢だと普通のフローリングよりもはるかにいいと思っている方のほうがあまりにも多すぎます。
値段や見た目の判断によるところが多い。
好まれる床は傷が付きにくくてメンテナンスが楽なものになりますが、傷が付きにくくて、お手入れが簡単なフローリングは、とにかく表面が硬く仕上げられていますので、熱伝導率がいいため足の裏から体温を奪っていきます。
冬は冷たくて靴下にスリッパが当たり前の生活になっていまします。
床が冷たく感じることによって体感温度も低く感じることになります。
同じ温度の部屋にいても熱伝導率がいい床と熱伝導率が悪い床材では体感温度が全く異なります。
床材で感じることが異なりますからね。
しかも一番沢山使われているフローリングは、表面に木の模様をプリントしたものをべニアに貼りつけた物が多い。よくても木をものすごく薄くスライスしたものをべニアに貼りつけたものになります。
木だと思っていている方も多いのですが、実は本物の木ではありません(汗)
見た目が木というだけです。
表面は傷が付かないようにコーティングされていますので、より一層硬く仕上げられています。
コーティングすることによって床を歩くと静電気を発することになりますので、埃が溜まる原因にもなります。特に色の濃いフローリングを選ぶと埃が目立って仕方がない。
暮らしだしてから後悔することになります。
家が冷たく感じるそもそもの原因は床材によるところが大きい。
家の性能はいいのだけれども家にいても寒く感じるのは床材に原因があります。
そこを解消するために床暖房があるのでしょうが、初期投資にものすごく費用がかかりますし、壊れた時にもものすごくお金がかかってしまいます。
光熱費もかかりますし、部屋の空気も乾燥して加湿器をフル稼働させても乾燥状態が続きますからね。
しかも全く暮らす人にとって効果がないものになります。
床材で体感温度が変わるからです。
もみの木ハウスの床はもみの木一択になります。
他に選択肢はございません。
もみの木が一番いいからになるのですが、いくら良さを言ってもなかなか伝わることがありません(汗)
体感することがもみの木の良さを一番理解することが出来ます。
体感されると他の床材とは比べることが出来ない感覚を味わうことが出来ます。
床材をいい加減に考えると暮らしだしてから床に困らせられることになります。
傷が付くとテンションも下がりますし、ジュースなどをこぼすと慌てて拭かないとシミになってしまいますし、焼き肉をした次の日には床が油が床に飛び散ってにゅるにゅるします。
もみの木のフローリングはそんなことが全くなくなります。
一年中素足で暮らせる床になります。