耐震基準
家の耐震性能を考えて家づくりをしていますか??
建築会社に任せきりにはなってはいませんか??
会社によって異なりますし、すべての家が地震に対してバッチリだということもありませんからね。
阪神淡路大震災以降基準も、厳しくなって、新築の家では基準を満たさないと建てることが出来ません。
ですが、すべてが同じ基準ではありせん。
耐震等級って言葉を聞いたことはありますか??
耐震等級によって、地震の揺れに耐えうるであろう家の性能を可視化してくれているのです。
1~3までの等級がありまして、耐震等級1が一番安全かというとそうではなくて、耐震等級3が一番地震に強い家になっています。
耐震等級3だからと言っても必ず安全だという保証はどこにもありません(汗)
家を長く維持管理できる長期優良住宅では、耐震等級2以上で建築可能になりますから、長期優良住宅だから耐震等級3だとも限りません。
阪神淡路大震災以降も大きな地震は各地で起こっています。
熊本地震や東日本大震災や能登地震など甚大な被害が出ています。このような大震災以外でも沢山の地震が起こっていますし、いつどこで起こるかもわかりませんから、安心と安全を手に入れたいのであれば、いろんな面で地震に備えての家を建てなければなりません。
耐震等級以外にも、耐力壁のバランスや家の偏心率や、サッシの配置などでも家の地震に対する備えが変わることになります。
耐力壁を間取りを優先するあまり、偏って配置してしまうと、そこがウイークポイントとなり地震の時に崩壊してしまう原因につながります。
光が入って明るいようにとか景色を見たいということで、南面に大きなサッシを入れると、大量壁を配置することが出来なくなってしまいますので、大きな揺れで、その面が弱くなっていますので、崩壊することになってしまいます。
熊本地震ではこのようなケースで崩壊してしまった家が多いといわれています。
家のバランスを示す偏心率も需要になってきます。現在の基準では偏心率は0.3以下でいいのですが、もみの木ハウスではさらに厳しい0.2以下に必ずなるように設計しています。
安定した家を造るためです。
もみの木ハウスの家は、全棟が耐震等級3の長期優良住宅になっています。
耐力壁もバランスよく配置していますし、サッシも大きなサッシを入れずに耐力壁の数を増やしています。
その上で更に、制振ダンパーをバランスよく配置することによってより一層の保険をかけています。
いつどこで大きな地震が起こるのかはわかりませんので備えあって憂いなしです。
近い将来、南海トラフ大地震が起こるともいわれていますので、耐震を考えた家づくりをすることが重要になります。
家族と財産を守るためにもですね。