家干しが流行っています
最近、家干しが流行っているみたいですね。
共働きで家に帰るころにはもう真っ暗で、外に洗濯物を干していると、乾くどころか湿っていることのほうが多い。そうなると外には干すことが出来ないとなって、家の中に洗濯物を干すことになります。
家の中で洗濯物を干すとこれもまた乾かない。
乾くのに時間がものすごくかかることになりますし、洗濯物が乾く時間が長ければ長い程、家干し独特の臭いがします。
洗濯物が乾く時間が長ければ長い程、雑菌が繁殖することになりますので、家干し独特の臭いがすることになります。
家干しでも洗濯物が早く乾けば、家干し独特の臭いがすることはありません。
でも実際に家のの中で洗濯物を干すと乾きませんし、あの手この手で乾くように考えないと家干しでは思うようには洗濯物は乾きません。
家の中のどの場所が、一番洗濯物が乾くのかを選ばないといけません。
エアコンの前だったり、サーキュレーターで風を常に洗濯物に当てるとかになります。
創意工夫が必要になります。
今はやりのランドリールームをつくっても、家干し専用の柔軟剤を使ったり、風を洗濯物に当てるなどの努力が必要になりますし、洗濯物から出た湿気が家の中に蓄積されることになりますので、結露やカビの原因になることが多い。便利になった分、家の中にしわ寄せが来ることになります。
色んな問題を根本から解決しないと洗濯物は乾きませんし、家の環境もよくはなりませんからね。
ただ洗濯物の家事が楽になるだけの発想で、流行りで室内物干しやランドリールームをつくると、洗濯物が外干しで干したようにはパッリとは乾かないですし、乾いても家干し独特の臭いがするのであれば、造る必要さえないのかもしれません(汗)
内装材で洗濯物の乾きが大きく違いが出ることを知っている方は少ない。
木は調湿効果がありますといわれますが、本当に調湿効果があるのであれば、洗濯物から出た湿気を取り込んで、家の中が乾燥するとため込んでいた湿気を空気中に放出することが出来ますので、洗濯物が家干しで乾きますし、湿度もいい感じに調整してくれることになります。
もみの木には「調湿効果」がありますので、洗濯物が家のどこに干しても乾きます。
夜に干すと朝には乾いていますからね。
エアコンの前やサーキュレータで、風を洗濯物に当てることなんて全くする必要がありません。
内装材が変わるだけで洗濯事情が大きく変わります。
家干しが流行っていますが、家の中で洗濯物が干せると、家の中で洗濯物が乾くでは大きな違いがあります。
洗濯物が家のどこに干しても、普通にカラッと乾く家のほうがものすごく家事が楽になります。