湿度を制する者は結露を制す
結露は生活していくうえで、大きな問題点だと自分は考えています。
生活しているだけでも家の中に湿気が出ます。
人は呼吸していますので、空気を吸って二酸化炭素を放出します。汗もかきますしお風呂から出ても湿気が家の中に充満します。生活している中で、色んなことで家の中に結露が起きることになります。
窓に張り付いた結露をふいてもふいてもすぐに表れることになりますし、この結露がカビやダニの原因になります。カビやダニが発生することによって、アレルギーを引き起こす原因にもなります。
結露はどうしても仕方がないことで、どこの家でも起こりうる現象だとあきらめている方のほうが、圧倒的に多いのではないでしょうか??
結露が起きたからと言って、建てた会社にどうにかしてくださいということはしないでしょう。仕方のないことだとあきらめるほうが多いでしょう。
耐震性能や雨漏りなど、瑕疵があると直さなければなりませんが、結露で瑕疵となることはまずないでしょうし、一度結露が出ると、あの手この手を講じても家自体の性能を見直さないと根本的な解決には結び付きません(汗)
結露を軽減するのは、サッシを二重にするとかいろんな工法がありますが、それをしたから完璧に結露が出ないってことにはなりません。
結露問題は永遠の家づくりのテーマになります。
昔の家の様に、隙間が多く、外の気温と家の中の気温が変わらないのであれば、結露はしませんが、暖房や冷房を付けて部屋毎の温度差が大きくなることになるところで、結露が発生することになります。
結露対策は、断熱材や家の気密性能やサッシなど、計画段階で考えていかないと解消できない問題になります。
目では見えない壁内結露など、様々な原因で結露することになります。
グラスウールの様な断熱材だと、気密性能も悪くなりますし、何よりも施工者の技量によって性能にものすごく差が出ることになります。
技術がある人とない人では、性能がものすごく変わることになりますので、全てが同じ性能の品質ではないことになります。なので、数値だけ信用していても、職人さんによって数値がものすごく異なることになります。すべてが同じレベルではないことになるからです。
全棟検査してみないと、性能は分からない。職人の技量が大きなウエイトを占めます。
断熱性の施工むらがない断熱材を、施工することが、結露を軽減する第一歩とも言えます。
様々な要因で結露は起こりますが、内装材で結露が大きく改善されることを理解して、家づくりをしている会社はほとんどないのではないでしょうか??
住んでみてのお楽しみではたまったものではありません。
自分たちが使っているもみの木は、調湿効果がもの非常に高いので脱衣場などの湿気の多いところでもカビが生えることはありません。
サッシに結露もしません。すべての家づくりにおいて理由があります。
一つでもかけると結露することになります。そこをよく理解したうえでの家づくりになります。
家の性能プラスもみの木が湿気対策をしてくれることになりますので、湿気対策がばっちりだと結露もしない家になります。
湿気を制する者は結露を制することになります。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
YouTubeやってます!!!
【もみの木の家】モデルハウス
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
モデル見学やってます!!予約受付中!!