もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > もみの木の家づくり
2022年12月16日 もみの木の家づくり 健康住宅 考え方
もみの木ハウスの家では、四季がありませんので、家の中の温度や湿度が安定している家になります。春や秋の心地良い季節しか体験できないことになる家になります。 気密性能と断熱性能が悪い家では、家の中で ... 続きを読む »
2022年12月15日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスでは、もみの木の家しか建てません。 もみの木以外は選択肢がないからです。 もみの木には、普通の木にはない効果が沢山付随していますので、普通の木とは全く異なる効果を暮らす方々に ... 続きを読む »
2022年12月14日 もみの木の家づくり 「安全・安心」の家づくり
家は永く安心して住めるものでなくてはなりません。 日本の家の寿命は物凄く短いです。 昔の家は、築100年とか日本建築ではありますが、最近のものは寿命が物凄く短くなってます。 大手ハウ ... 続きを読む »
2022年12月13日 もみの木の家づくり 空気環境
新建材は、化学物質を揮発させるだけですが、もみの木は、衝撃を与えれば与えるほど空気をきれいにしたり、消臭してくれたりと、家の中の空気をきれいにしてくれる効果があります。 「木はいいですよ!!」と ... 続きを読む »
2022年12月12日 もみの木の家づくり 調湿効果
「えっ??そんなことして本当に大丈夫ですか??」 もみの木ハウスで冬になると、あることをします。それを見て皆さんが口々に言われる言葉です。 普通の家では絶対にタブーとされていることが、もみ ... 続きを読む »
2022年12月09日 もみの木の家づくり 家事の話 収納
家が片付かないのは収納のせいです。 片付けが苦手ってよく言われる方がいますが「あなたのせいではありませ~ん」 収納のせいです。 収納がなかったり変なところにあったり、あったとしても使 ... 続きを読む »
2022年12月05日 もみの木の家づくり 面白い話
日本は四季があって、その季節を感じることのできる国ですが、もみの木ハウスに暮らしだすと、家の中では四季を感じることができない家になります。 普通の家では、春は気持ちのいい季節で、窓を開けてさわや ... 続きを読む »
2022年11月29日 もみの木の家づくり 感じること
家が建つまでは、図面しかありませんし紙の上でのイメージになります。 はっきりとしたイメージもわきませんし、これからどんな家が建つのかもお客様には理解しがたいことになるでしょう。 パース図な ... 続きを読む »
2022年11月27日 もみの木の家づくり 床材のこと
床材で体感温度が大きく変わります。 どの床でも同じように思われそうですが、床材で体感温度が大きく異なりますので、床材が冷たいと家全体が冷たく感じることになります。 部屋ごとに床の種類を変え ... 続きを読む »
2022年11月26日 もみの木の家づくり 空気環境 「安全・安心」の家づくり
気密性能がいい家ほど、家の空気環境を考えないといけません。 「24時間換気がついていますので、家の中の空気は常にきれいです!!」 と思いがちですが、空気がキレイなのかどうかって目でもわかり ... 続きを読む »
2022年11月25日 もみの木の家づくり 考え方 おもしろい話
もみの木ハウスに暮らしだすと、窓を開けることがもの凄く少ない家になります。 窓を開ける必要がないからです。 換気のためとか湿気た空気を乾燥させるために窓を開ける理由は様々ですが、家を閉め切 ... 続きを読む »
2022年11月22日 もみの木の家づくり 考え方
建てるんだったら100年は暮らせる家がいいと自分は考えます。 建ててローンが終わることには、リフォームするか建てかえるかの選択肢に直面することになります。それまでも家にはメンテナンス費が必要にな ... 続きを読む »