もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 木の話
2021年10月28日 調湿効果 木の話
「木は調湿します!!」これを聞いて木は体にいいのだなんて感じてしまう。 家に木をふんだんに使うとなんか体にいい感じがします。の「なんか」という超あいまいな言葉で木は体に良いとみんなが思い込んでい ... 続きを読む »
2021年10月27日 調湿効果 木の話 高気密・高断熱
もみの木は大工用語で「鑿切れが悪い」と言われる材料です。 簡単に説明すると加工がしにくい材料になります。 冬目が硬くて夏目が柔らかいのも特徴がありますし、鉋をかけてもきれいに仕上がりにくい ... 続きを読む »
2021年09月27日 木の話 もみの木
今もみの木ハウスで使っているもみの木はドイツの黒い森からやって来ています。 ドイツでは森林官がいて森の管理をしています。 木を伐採するのにも森林官の許可がいります。今年はここの山の木ををこ ... 続きを読む »
2021年09月13日 面白い話 木の話
木には針葉樹と広葉樹とに分類されます。 先がとがった細い葉が針葉樹で、先が広くて平らな葉っぱが広葉樹と区別されています。 外観での違いは目で見てわかりますが、細胞と組織も違っています。 ... 続きを読む »
2021年09月11日 調湿効果 木の話
「木は呼吸します!」世間一般に信じられているフレーズです。 木は体にいいというイメージが定着しています。 木は生えている時には、二酸化炭素を吸って酸素を吐き出します。光合成をしています。 ... 続きを読む »
2021年08月01日 木の話 家づくりの考え方
木を切って商品に加工するのに木を製材して板にしていきます。 その時の製材なんですが、大きく分けて二種類に分類できます。 真直ぐな筋がつながっている「柾目」と、タケノコ模様のような山形模様が ... 続きを読む »
2021年02月21日 木の話
木は、芽を出してその場所から動くことは出来ません!! 芽を出した場所でず~っと生存競争を勝ち抜かないといけません。 環境が悪いからと言って、他の場所にはいくことが出来ませんし、いろんな外敵 ... 続きを読む »
2020年12月28日 木の話
「木は調湿します!!」よく聞く言葉です。 多くの営業マンは木は調湿します!!と説明します。全ての木が調湿するとは限りません。 調湿するのは本当はごくわずかの限られた木だけになります。 ... 続きを読む »
2020年09月27日 木の話
桶とおひつの違いをご存じですか?? 風が吹けば桶屋が儲かるという言葉もあります。風が吹くと埃がたちその埃が目に入って視力を失う人が増える。 視力を失った人は三味線を買う。三味線の材料は猫の ... 続きを読む »
2020年09月13日 木の話
板目と柾目という言葉知っていますか?? 木には柾目と板目があって柾目は真っすぐに筋が沢山はいっているものになります。 板目はタケノコのような模様が入っています。 この柾目と板目では製 ... 続きを読む »
2020年03月02日 木の話
「木は温かみがあって良いですよ!」なんて言葉を耳にします? うん~普通に聞き流しがちな言い回しですが、、、、木にも色んな種類や加工方法なんかで効果やが大きく変わってしまいます。木を取り扱っている ... 続きを読む »