もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ
2020年05月20日 考え方
断熱性能が変わると生活が大きく変化します! 断熱性能で生活が大きく変化するなんてあまり考えない事ではないでしょうか? 断熱材も色んな種類があって施工方法や工法によって違いが出てきます。 ... 続きを読む »
2020年05月19日 考え方
サッシで変わることがあります。 サッシと言っても多くの種類があります。 昔は、アルミサッシの1枚ガラスしかありませんでした。それが当たり前の時代でした。 冬になるとサッシが結露して床 ... 続きを読む »
2020年05月18日 考え方
「外皮計算って言葉知っていますか?」 なかなか生活している中では、聞きなれない言葉です。建築に携わっている人でも聞いたことがある程度じゃないでしょうか? 長期優良住宅認定の基本となるのが「 ... 続きを読む »
2020年05月17日 現場ブログ
三木市志染町でS様邸地鎮祭を行いました。 夜からの雨が降りしきる中地鎮祭の始まるちょうど15分前に雨は上がり無事に地鎮祭を執り行うことが出来ました。 隣の敷地にコナラの ... 続きを読む »
2020年05月16日 日常
寝室が1Fにある家 寝室を1Fに造ります。平屋ならすべてが1階にありますが2階建ての家では普通ごく一般的な家では寝室や子ども部屋は2階にあります。 ここで将来を想像してみてください!子ども ... 続きを読む »
2020年05月15日 もみの木ハウス
もみの木しかありません! いきなりの意味不明発言なんて思う方もいるでしょう。 説明すると使用する建築材料はモミの木しか使わないて事になります。 Why?「なぜ樅の木なの?」何て言われ ... 続きを読む »
2020年05月14日 制振装置
家の地震対策として3つの方法があります。 「耐震」は家の壁に耐震壁を設けたもので、地震による倒壊を防ぐものです。 「制振」はダンパーなどの制振装置を設置したもので、建物に伝わる地震の揺れを ... 続きを読む »
2020年05月13日 おもしろい話
地震に強い家はどんな家でしょう? 地震に強い家とは等級によって分けられています。耐震等級の1・2・3と分けられています。 ここで一番地震に強い家は耐震等級3になります。 耐震等級3と ... 続きを読む »
2020年05月12日 変な話
とあるハウスメーカの展示場での会話ハウスメーカの営業マンが尋ねます。 「どんな家がお好みですか?」 ど・ど・どんな家がお好みか?ってここのハウスメーカが気になって見に来てるんじゃないですか ... 続きを読む »
2020年05月11日 つぶやき・ひとりごと
健康でなければ家は建てられない? 今家を建てようと考えている方は健康でなくてはならないって知っていますか? ほとんどの方が「住宅ローン」を組むことになります。住宅ローンは他のローンと異なり ... 続きを読む »