もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 設計の話
2025年03月15日 設計の話
ランドリールームが、今や人気のヒット商品になっています。 家を建てるのであれば憧れるもので、欲しいプランになります。 つまり、洗濯物専用のスペースになります。 最近は、共働きのご家庭 ... 続きを読む »
2025年02月08日 設計の話
阪神淡路大震災から30年が過ぎました。 30年の間に大きな地震が沢山ありました。 近い将来、南海トラフ地震が起こるともいわれています。 地震への備えは大丈夫でしょうか?? どれ ... 続きを読む »
2025年01月28日 設計の話
設計のプロでもなんでこうなっちゃったの??と感じてしまう家があります。 アイデアは斬新なのですが、暮らしてみると、とんでもないことになる。 原因は何か?? 材料を知らないのと設計して ... 続きを読む »
2025年01月14日 設計の話
家の性能は数値で表すことが出来ます。 昔の家は、大工さんが設計して経験に基づいて柱をどこに立てるのかとか、桁や梁の大きさもすべて大工さんの経験などの判断で建てられていました。 長年の経験と ... 続きを読む »
2024年10月04日 設計の話
もみの木ハウスに暮らすと、生活自体が物凄く楽になります。 家事が物凄く時短になりますので、今まで家事に奪われていた時間が短縮されます。 家事導線がいいから家事が楽になるのでは決してありませ ... 続きを読む »
2024年07月25日 設計の話
もみの木を知ってから、家の設計が大きく変化しました。 もみの木を知って知れば知るほどプランが変化していきます。 もみの木の特性を生かし、生活がしやすいプランへと進化していくからです。 ... 続きを読む »
2024年06月29日 設計の話
家を建てるときのプランは、誰が決めるのかによって、建てた家での暮らし方が大きく異なりうることになります。 自分が建てている家に暮らす人が、設計することによって、住み心地や、快適さなどいろんなこと ... 続きを読む »
2024年05月31日 設計の話
家のプランは誰が決めますか?? 要望を建築会社に伝えたプランが、図面に反映されます。 建築業界の常識として要望をすべて形にすることが当たり前になっています。 最後に判断することになり ... 続きを読む »
2024年04月28日 設計の話
今流行っているプランをつくっても、時代とともに旧式のプランになってしまいます。 家は、時代とともに変化していくもので、家族構成や時代によっても様変わりすることになります。昔からずっと同じ家に代々 ... 続きを読む »
2023年11月09日 設計の話
家に求めるものはいろいろありますが、家族が安全に暮らせる家が家に求める一番のことになります。 予期せぬ時に災害は襲ってきます。 家族を災害から守るためには、家は災害に耐えることが出来るもの ... 続きを読む »
2023年06月28日 考え方 設計の話
それは出来ません!! これが言える人が本当に要るのでしょうか?? これを言ってしまうと仕事がなくなると考える方ばかりではないでしょうか?? 今の建築業界の流れとして、お客様の要望を聞 ... 続きを読む »
2023年05月19日 調湿効果 設計の話 家の臭い
もみの木ハウスでは、家に色んな対策をしなくても快適に暮らすことが出来る家になります。 対策をするのにもお金がかかることになりますので、そこにお金がかからないことになると、無駄な出費を抑えることが ... 続きを読む »