もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 考え方
2021年12月12日 考え方 怖い話
「お客様の要望をお聞かせください!!」が今の家づくりの常識になっています。 要望ってやつが無いと家づくりがスタートしないことになるのが建築の当たり前です。 ハウスメーカーが家を売るために編 ... 続きを読む »
2021年12月09日 考え方
出来ない事の方が多い会社は世の中には少ない。 「ハイ!!出来ます。」の会社がほとんどになります。 「要望」を聞く会社が多い事になる。 普通の会社は、お客様の要望を聞くことで仕事がスタ ... 続きを読む »
2021年12月05日 もみの木の家づくり 考え方
家づくりの常識となっているのが「要望」ってやつです。この言葉の中には、ものすごい欲望が含まれています。その欲望で家が出来ている会社がほとんどです。 要望や生活スタイルを聞いて、それをプランにして ... 続きを読む »
2021年12月01日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスでは出来ない事と出来る事がはっきりと区別してあります。 基本的にはできないほうが多い事になります。 なぜできないのかというよりも聞かないと言ったほうが多いのかもしれません。 ... 続きを読む »
2021年11月29日 もみの木の家づくり 考え方
快適に暮らすためには全てが整わないと快適に暮らすことは出来ません!! 何か一つ欠けても、そこが原因で快適な環境を作ることが出来なくなります。 そうなると、自分が建てた家で良い環境の家とそう ... 続きを読む »
2021年11月26日 家の価格 考え方
ローコスト住宅の会社が増えています。そこでも選択肢が沢山あります。 予算が無い方ならいいんですが家の価値は値段でも変わります。 つまりは安い家にはそれだけの理由があることになります。そこで ... 続きを読む »
2021年11月19日 つぶやき・ひとりごと 考え方
家はコンパクトなほうが良いでしょう。昔と今では家づくりの考え方も大きく変わってきています。 核家族が増えて自分たちだけの生活になってきました。 昔は3世代同居が当たり前でしたが、今では少な ... 続きを読む »
2021年11月17日 感じること 考え方
木造住宅では22年たつと一般的に資産価値が無くなると言われています。 築22年てまだローンを払い続けている真っ最中ですね。 そこで家の価値が無くなってしまうことになると土地の価値しか残りま ... 続きを読む »
2021年11月15日 もみの木の家づくり 考え方
家を建てるのにどこの会社にするか?の判断基準があります。 デザインが気に入っているのでよく聞く話ですね。見た目での判断になります。家の外観なんて今が流行で何年かすると新しいデザインが出て来ます。 ... 続きを読む »
2021年11月06日 もみの木の家づくり つぶやき・ひとりごと 考え方
家族の数だけ部屋が必要ですこう考える人がほとんどでしょう。 そこから家づくりが始まると家がどんどん大きくなってしまいます。 子ども部屋がやたら大きかったりしますから。 体が元気に動く ... 続きを読む »
2021年10月30日 考え方 家づくりの考え方
家を建てるのに土地や学区で決めるのか、家の本質で決めるのかで判断する人が多いですね。 子どもの学区や土地から決めると家の選択肢も少なくなることが多い。 土地には条件付きで販売されている土地 ... 続きを読む »
2021年10月29日 もみの木の家づくり お金のお話し 考え方
自分は家づくりを真剣に取り組んでいます。 建てたお客様の家族が幸せにずっと過ごしてほしいし健康で長生きしてほしいと思うからです。 造る家で家族の幸福度や健康が大きく異なることを自分は知って ... 続きを読む »