もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 考え方
2022年12月16日 もみの木の家づくり 健康住宅 考え方
もみの木ハウスの家では、四季がありませんので、家の中の温度や湿度が安定している家になります。春や秋の心地良い季節しか体験できないことになる家になります。 気密性能と断熱性能が悪い家では、家の中で ... 続きを読む »
2022年12月15日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスでは、もみの木の家しか建てません。 もみの木以外は選択肢がないからです。 もみの木には、普通の木にはない効果が沢山付随していますので、普通の木とは全く異なる効果を暮らす方々に ... 続きを読む »
2022年12月07日 お金のお話し 考え方
デザインには、流行りすたりがあります。 今、流行っているもので決めると、今がピークで段々と古いデザインになっていきます。 ファションも同じで、今年の流行がころころ変わります。春夏秋冬が進む ... 続きを読む »
2022年12月04日 考え方
自分はもみの木ハウスに住んでいます。 自宅をモデルハウスにしています。 なぜモデルハウスににしているのか?? 答えは簡単です。 「実際に暮らさないと、もみの木の良さなんて理解で ... 続きを読む »
2022年12月03日 「安全・安心」の家づくり 考え方
最近、地球の温暖化などで災害が多く発生します。 地震もいつ起きるかもわかりませんし、東北の方ではまだ大きな地震が起きています。東日本大震災の余震だったりもしますし、熊本地震でははじめに余震が来て ... 続きを読む »
2022年11月30日 感じること 考え方
気密性や断熱性能は、C値やUA値で表すことができます。 数値がいいから、家の中も快適なのか多くの人は数値で判断されるのでしょう。 数値よりも、実際に体感することが一番わかることになります。 ... 続きを読む »
2022年11月28日 考え方 お金の話
家を建てるのにもタイミングも重要になります。 今すぐ建てるのがいいのか、もう少し待ったほうがいいのかとか、いろんな選択肢がありますが、今、住宅ローンの固定金利は徐々にではありますが、上昇していま ... 続きを読む »
2022年11月25日 もみの木の家づくり 考え方 おもしろい話
もみの木ハウスに暮らしだすと、窓を開けることがもの凄く少ない家になります。 窓を開ける必要がないからです。 換気のためとか湿気た空気を乾燥させるために窓を開ける理由は様々ですが、家を閉め切 ... 続きを読む »
2022年11月22日 もみの木の家づくり 考え方
建てるんだったら100年は暮らせる家がいいと自分は考えます。 建ててローンが終わることには、リフォームするか建てかえるかの選択肢に直面することになります。それまでも家にはメンテナンス費が必要にな ... 続きを読む »
2022年11月19日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスではもみの木の家しか建てません!! もみの木があるからこそ、そこに特化した家づくりをしています。 もみの木でなくても、木だったら体に良いとか考える方が多いのでしょうけれども、 ... 続きを読む »
2022年11月14日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスでは、家具や扉ももみの木で製作しています。 なぜそこまでこだわるのか?? 家の中の空気環境を一番に考えた家づくりをしているからです。 普通の家では、ベニヤの上にシートを ... 続きを読む »
2022年11月12日 健康住宅 考え方
人は、使い勝手のいい道具ばかりを使うことになります。 手になじむとか使っていてしっくりくる道具などは、ずっと使い続けることになります。 包丁でも家に何本もありますが、手に合うものばかりを使 ... 続きを読む »