もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ
2021年11月16日 もみの木の家づくり 家事の話
快適に暮らせる家は今では当たり前になっています。 家の性能も上がっていますし、家の基準も法律で定められていますからね。 それ以上にもっと快適に暮らすことが出来る家のほうが遥かにいいと思いま ... 続きを読む »
2021年11月15日 日曜日
朝7時半に目が覚めます。 久しぶりの休みです。何もしない事にしようと決めておきます。 娘は学校の検定試験のようです。 朝からバタバタと用意をしています。高校生になると自分で朝ごはんを ... 続きを読む »
2021年11月15日 もみの木の家づくり 考え方
家を建てるのにどこの会社にするか?の判断基準があります。 デザインが気に入っているのでよく聞く話ですね。見た目での判断になります。家の外観なんて今が流行で何年かすると新しいデザインが出て来ます。 ... 続きを読む »
2021年11月14日 床材のこと
床はどうやって決めますか?? もみの木ハウスでは、仕様する床はすべて決まっています。もみの木以外に選択肢はありません!! 今まで自分が使ってきた床は沢山ありますが、もみの木に勝るものが無い ... 続きを読む »
2021年11月13日 つぶやき・ひとりごと 感じること
家を数字で判断するのか、それとも自分の感じた体感で判断するのかで大きく変わることになる。 自分が今まで見てきた中で数値で判断される方がものすごく多い。 大手ハウスメーカーやビルダーは会社を ... 続きを読む »
2021年11月12日 木の話 家づくりの考え方
木はいろいろとその段階で呼び名が変化します。 生えているときは「立木」りゅうぼくと呼ばれます。 伐採されると「丸太」と呼ばれ、伐採現場で斧などで丸太の丸みを削り落としたものが、「杣角」と呼 ... 続きを読む »
2021年11月11日 家事の話
家が片付かないのはあなたのせいじゃありません!! 家が悪いから片付かない家になる。いろんなものを片付けるのに家の中に障害物が存在するからです。 普通の家では当たり前にあるからそれに合わせた ... 続きを読む »
2021年11月10日 自然乾燥と人工乾燥
木は伐採してすぐには製品として使用することが出来ません!! 伐採した木には水分が多く含まれています。 木中には約60パーセントの水分が含まれています。そのまま加工すると木が乾燥するときに木 ... 続きを読む »
2021年11月09日 つぶやき・ひとりごと
木は生きています。 伐採されてからも効果を発揮します。切り倒されて寿命を全うしてもまだ色んな所で役に立ちます。 家の材料になったり道具になったり楽器になったり家具になったりと、人の生活の中 ... 続きを読む »
2021年11月08日 日曜日
今日はモデル見学会と午後からもみカフェです。 あさ6時半見目が覚めます。 昨日は夜間工事で給湯器の交換で疲れていたのかよく眠れました。 朝ごはんは御飯とみそ汁に卵焼きです。 朝 ... 続きを読む »