もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ
2021年09月26日 調湿効果 床材のこと もみの木ハウスの家では
もみの木ハウスの永久欠番のお話の三話目です。 パート1ではスリッパと芳香剤と消臭剤パート2では除湿器と加湿器が不要になるお話でした。 今回はマットが必要なくなるというお話です。 もみ ... 続きを読む »
2021年09月25日 調湿効果 怖い話
もみの木ハウスの永久欠番昨日は「スリッパ」「芳香剤・消臭剤」のお話をしましたが、今回は昨日に引き続きもみの木ハウスの永久欠番なもののお話です。 夏に大活躍する「除湿器」と冬に大活躍する「加湿器」 ... 続きを読む »
2021年09月24日 もみの木ハウスの家では おもしろい話
永久欠番という言葉をご存じですか? 野球などの背番号を使用する競技で功績を残した選手の栄光をたたえてその選手の使っていた背番号を、チーム内で永久に他の選手が使わないようにすることです。 巨 ... 続きを読む »
2021年09月23日 考え方 家づくりの常識
窓の事を疎かにしていませんか?? 熱が逃げていくのは、窓が一番大きく関係してきます。 そこをしっかり考えないと、幾ら気密性能が良くても断熱性能が良くても実際に生活してみると、そんなに良くは ... 続きを読む »
2021年09月22日 感じること もみの木ハウス
もみの木ハウスにの家は感じ取ることが出来るかできないかで建てるのか建てないのかの判断がすぐに付きます。 いくら頭の中で考えても答えが出ないものになります。 住みだしてからこれが正解だと感じ ... 続きを読む »
2021年09月21日 空気環境 もみの木ハウスの家では
新型コロナ感染症拡散防止のため緊急非常事態宣言が出ていて自宅での生活が多くなります。 連休が続くと家族で家にいる時間が長くなります。 普段家にいない家族がいつも家にいますので家の中の空気環 ... 続きを読む »
2021年09月20日 床材のこと もみの木ハウスでの生活
もみの木の床は「すべりません!!」 なぜ滑らないのか?? 表面が凸凹加工してあるからです。 この加工を浮造り加工と言います。 表面が凸凹していますので滑らずにしっかりとグリップ ... 続きを読む »
2021年09月19日 怖い話 家づくりの考え方
もみの木の家に住んでいる自分と、自然素材の家に住んでいる友人の家との違いについてです。 どちらの家も自然素材と呼ばれる物を使っています。 もみの木の家ってどんな家?と聞かれたので、説明する ... 続きを読む »
2021年09月18日 スーパーラジエントヒーター
我が家には炊飯器がありません!! 各家庭には必ずあるものがありません。 釜で炊いているのでまありません。 ご飯を食べないのか?と思われますが自分はコメ食いなのでご飯がない生活なんて考 ... 続きを読む »
2021年09月17日 空気環境 床材のこと
もみの木ハウスの使うもみの木は、普通に自然素材と言われている木とは大きな違いがあります。 メンテナンスの方法が全く異なります。 普段は掃除機をかけるだけでいいのですが、メンテナンスとして床 ... 続きを読む »