もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ
2022年01月22日 もみの木の家づくり 考え方
何十年も住んでいいると、リフォームをするのか?建て替えるのか?の選択肢が現れます。 大きな地震が来た時に、耐震補強をしないと倒壊してしまう恐れのある家だと、耐震補強をしてリフォームするのか? ... 続きを読む »
2022年01月21日 もみの木ハウス 家づくりの考え方
もみの木ハウスで使用しているもみの木は、「自然乾燥の柾目」材になります。 これ以外のもみの木は使用しません。 何故、使用しないのか?そこには全て理由があります。 家の生活環境や生活ス ... 続きを読む »
2022年01月20日 家事の話 洗濯物
夜寝る前に、洗濯物を干して朝目覚めると洗濯物が乾いている。 夢でも見ているのか??って普通の家で暮らしている方ならそう思うかもしれません。 これがもみの木ハウスの洗濯事情になります。 ... 続きを読む »
2022年01月19日 もみの木の家 家の臭い
昨日は、もみの木には「調湿効果」が付加価値が付いているお話をしました。→昨日のブログ 今日は、「消臭効果」が付加価値としてついてくるお話です。 芳香剤や消臭剤は家の必需品です。 玄関 ... 続きを読む »
2022年01月18日 調湿効果 つぶやき・ひとりごと
もみの木には、普通の材料とは異なった「付加価値」が付いてきます。 一般的な建材には期待できない効果がもみの木には付いてくることになります。 色んな意味で快適に暮らすことが出来る材料になりま ... 続きを読む »
2022年01月17日 日曜日
日曜日体感会です。2組の予約です。 7時半に起きます。最近夜が明けるのが遅いのでゆっくりと寝てしまいます。 もみの木ハウスに暮らしだして2度目の冬ですが、家の中が快適なので気持ちよく目が覚 ... 続きを読む »
2022年01月17日 床材のこと
床の材料てものすごく種類があります。 床を機能面で考える人も少ないですし、機能面で決めている会社もほとんど無いのではないでしょうか?? 見た目で決める人が圧倒的に多いでしょう。 もみ ... 続きを読む »
2022年01月16日 怖い話
家の中の温度差で引き起こされるヒートショックは、冬によく起こります。 温かい部屋から寒い脱衣場で服を脱いで、温かいお風呂に入ります。この時に、ヒートショックになるリスクがものすごく高くなります。 ... 続きを読む »
2022年01月15日 考え方
もみの木ハウスで快適に暮らすことが出来るのには全て訳があります。 真冬の外気温が氷点下になっても、家の中では快適に暮らせるのがもみの木ハウスになります。 なぜ快適に暮らせるのかは全てにおい ... 続きを読む »
2022年01月14日 もみの木の家づくり
もみの木の家しかしていません!! 何故なのか理由は簡単明快です。 もみの木が一番だと考えるからです。 家の中に使う内装材で、家の中の空気環境や生活スタイルが大きく変わるからです。 ... 続きを読む »