住んでみないとわからない
家の良さは、実際に暮らしてみないとわかりません。
暮らす前には想像でしか出来ませんので、必ずいいことばかりを思い浮かべてしまいます。
家を建てるのに、悪い事なんて誰も考えることはありませんからね。
そして、いざ家が完成して暮らしてみると、想像していた物とは違うとか、思っていたものではないっていう人が多い。
だから今度家を建てる時には、、、、
となってしまうのでしょう。
いいことしか考えないのだから、想像していたものと違うと、満足度が低くなってしまいます。
大抵の方が、こちらに当てはまるのでしょう。
営業マンは、家を売るためにはあまりいいことしか言いませんからね(汗)
どこを信用して家を建てるのかによって、暮らし出してからの感じることも、大きくかわります。
思っていたものと違うと感じて、営業マンに文句を言っても取り合ってはくれません。
もう他のお客様に必死になっています。
文句を言っても、お客様が決められた事だからどうしようも出来ません。
営業マンは、家を売ることが仕事です。家を売ってしまえばそこで終了になります。
家を建てて大満足って感じる方が、どれぐらいいるのか⁇ほとんどの方が、何かしらの不満や失敗したと感じています。
想像していた以上の家を手に入れることは難しいことなのか??
自分はそうではないと考えます。
まず第一に、お客様の要望を聞くことがそもそもおかしい。
家族構成や趣味など、どんな生活がしたいのかが1番のメインになるのに、そこから間取りとか要望を聞いてのプランになります。これはちょっとなぁと思うものでも、いいアイデアですねでプランに反映してします。そこにはプロ意識が全くありません。
そもそも、そのような営業スタイルが当たり前になってしまっていますし、これが一番いいですと、自信を持って勧めることができるものがないのと、勧めている家に住んでいない人が、営業したり設計したりするので、頓珍漢な家になってしまうからです。
もみの木ハウスでは、営業も設計ももみの木ハウスに暮らしている自分が全て致します。
もみの木ハウスに暮らして、もみの木の事を十分に理解している者でしか、もみの木の性能をフルに活かせるプランを考える事なんて、不可能だからです。
だから、もみの木ハウスに暮らしてみると、全ての方が同じ事を言われます。
自分が話した事と全く同じ生活ができるので、思っていた以上の家に暮らせている。
これは紛れも無い事実になります。
家は暮らしてみないと、家の性能や快適さや家事の楽さなんてわかりませんからね。
普通の家なら住んでみないとわからない博打の様な家にづくりになりますが、もみの木ハウスでは、暮らしてみて思っていた以上の家になります。