もみの木ハウス・ひょうご > 現場ブログ
2020年12月01日
壁と天井のプラスターボードを貼り終えるともみの木を施工していきます。 梱包されてもみの木を開封して空気になれさせてからせこうしていきます。 自然乾燥のもみの木は、生きていますので現場の空気 ... 続きを読む »
外部の電気配線はCD管で電気線を保護します。 プラスターボードを貼る前に全ての電気工事を終わらせます。 省令準耐火構造となるので壁のボードを桁や梁まで迄梁伸ばします。 ビスピ ... 続きを読む »
2020年11月10日
サイディングを施工していきます。下から上えと張りあがっていきます。 サイディングが張り終わるとコーキング工事となります。 マスキングテープを貼ってコーキングを打っていきます ... 続きを読む »
2020年10月11日
外壁にEXボードを貼ります。耐力壁には既定の釘ピッチが決められています。外壁一面を貼りす。 防湿シートを張って通気胴縁を施工します。 土台水切りを施工してからサイデ ... 続きを読む »
2020年10月06日
制震パーを4か所配置します。構造計算によって場所を決められて配置されます。 しっかりと金物で緊結します。 羽子板ボルト・かすがい・筋違いプレート・柱と梁 ... 続きを読む »
野地板を貼ります。N50の釘で釘ピッチを確認します。 棟に換気棟の空気抜き開口を開けます。 野地板を施工後ルーフィングを施工します。 重ねしろを確認します。 ... 続きを読む »
2020年09月17日
上棟です!人生でのお仕事です。レッカーで起こしていきます。 柱を建てて桁・梁を収めていきます。気密のためにボルト穴にウレタンスプレーを吹き付けています。 1F部分が組みあが ... 続きを読む »
2020年09月15日
基礎に墨を出します。直角をしっかりと確認します。垂直・水平が家の基準となります。しっかりと確認します。 土台を引く前に基礎パッキンを基礎の上に引いていきます。直接基礎の上に乗せると腐食防 ... 続きを読む »
2020年09月11日
仮枠をばらして基礎工事完了となります。 基礎の高さと基礎巾を確認します。すべたイノス基準となっています。 基礎工事完了です。これから土台引きに進んでいきます ... 続きを読む »
鉄筋を組んでいきます。イノス基準での施工とります。家ごとに鉄筋の太さやピッチが異なります。 鉄筋が組みあがると配筋検査を受けます。 ... 続きを読む »
地鎮祭が終わり地盤調査をします。5か所を地盤調査して地盤補強工事無しとなりましたので、基礎工事にかかります。まず墨だしをして掘方です。 高低差のある土地なので深基礎のたまに掘削も深くなります。 ... 続きを読む »
2020年09月07日
隣地境界に生えている木を伐採します。 隣のお施主様に挨拶をして撤去開始です。 チェンソーで上から下へと切っていきます。 どんどん短くなっていきます。 &nb ... 続きを読む »