もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > もみの木の家づくり
2022年04月30日 もみの木の家づくり 面白い話
味わったことが無い物は想像でしか判断することが出来ません!! 何故なら食べたことが無いので、美味しのかそうで無いのかの判断ができない事になります。だから、想像の世界でしか話をすることしか出来ませ ... 続きを読む »
2022年04月29日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスでは、「床材は何にいたしますか??」なんて質問は全くいたしません!! フローリング床材は、もみの木しか御座いませんので選択肢が全く御座いません。 選択肢がないから、フローリン ... 続きを読む »
2022年04月27日 もみの木の家づくり 考え方
家を建てる目的は何でしょう?? 人それぞれ考え方は異なりますが、若い世代だと子どものためって方も多いでしょう。 あくまでも自分の考え方ですが、子どもを育てる期間と夫婦二人で暮らす期間ではど ... 続きを読む »
2022年04月26日 もみの木の家づくり
「木は呼吸します!!」と言われますが、高級なフローリングになればなるほど、ウレタン塗装をまとって、コーティングされています。 フローリングの表面を塗装で覆ってしまう事で、「調湿」することが出来な ... 続きを読む »
2022年04月24日 もみの木の家づくり 考え方
今自分がしていることはもみの木の家しか建てない事です。 以前の自分は迷走していました。いったい何がしたいのだろうと、、、、 お客様に寄り添った家づくりをしているつもりで、本当はそうでは無か ... 続きを読む »
2022年04月22日 もみの木の家づくり つぶやき・ひとりごと
もみの木は大工用語で「鑿切れが悪い木」です。 加工がしにくい木になります。年輪部分の冬目と白い部分の夏目が硬さがものすごく異なりますので、鉋をかけてもガサガサになってうまく仕上げにくい大工泣かせ ... 続きを読む »
2022年04月21日 もみの木の家づくり 建築の常識?
床に貼ってある木や、天井や壁に貼っている木は、何の木か分かる人はものすごく少ないです。 自分の家の床はこだわっていますから!!なんて方は、自分が吟味して選んだから何の木を貼ってあるのかはわかるで ... 続きを読む »
2022年04月17日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスでは、選択肢がない家になります。 選択肢がないのには理由があります。 自分たちは、もみの木が一番いいからもみの木の家しか建てない事にしています。建てる自分たちがもみの木ハウス ... 続きを読む »
2022年04月11日 家事の話 調湿効果 洗濯物
生活をしていて、色んなところでストレスを感じてはいませんか?? ストレスを感じているのに、それが当たり前と感じてしまうことになり、ストレスだと気づいてない事のほうが多いのかもしれません。 ... 続きを読む »
2022年04月09日 もみの木の家づくり 建築の常識?
欲が邪魔をします。 家づくりでも同じことが言えます。 もう少しいい物やもっといいプラランとかを、考えだすとそこには「欲」が生まれます。 人の欲望は尽きることがありません。欲望が出てく ... 続きを読む »
2022年04月06日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスの家は常に進化し続けています。 自分たちはもみの木に特化した家づくりをしていますが、そこでとどまることは無く、建てる家で常に進化していることになります。 もみの木ハウス協会に ... 続きを読む »
2022年04月05日 もみの木の家づくり 考え方
「要望をなんでもお聞かせください!!」 建築会社のキャッチコピーとして当たり前のように耳にします。 お客様に寄り添った家づくりをしているって感じがものすごくいたしますが、本当にそうなんだろ ... 続きを読む »