もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 自然乾燥と人工乾燥
2025年10月05日 自然乾燥と人工乾燥
木はいいです!!誰もが信じて疑わないことになります。 木なら何を使ってもいいと思われることになりますが、実はここに建築業界の不思議が存在しています。 木はいいものというのが当たり前だと思わ ... 続きを読む »
2025年09月28日 自然乾燥と人工乾燥
木はいいですよ!!といわれていますが、木がどういいのか説明できる人なんてほとんどいません(汗) 特に、木がいいと言ってそれを使って家を建てている人でも、木のことを知らない。 新建材やビニー ... 続きを読む »
2025年09月23日 自然乾燥と人工乾燥
木なら何でもいいと思われていますが、実はそうではありません!! 木も色々ってことです。 自然界には、人にとっていい成分を出すものと、悪い成分を出すものに分かれます。 人に良い成分を出 ... 続きを読む »
2025年07月13日 自然乾燥と人工乾燥
木は伐採したときに、70パーセントぐらいの水分を蓄えています。 このままでは、商品として使用することが出来ませんので、木が持っている水分を12パーセントぐらいになるまで乾燥させないといけません。 ... 続きを読む »
2025年04月28日 自然乾燥と人工乾燥
木は伐採してすぐに製材して商品として、使用することが出来ません。 木は山から切り出した時には、沢山の水分を含んでいて物凄く重たい。 木自体に約70パーセントぐらいの水分を含んでいますので、 ... 続きを読む »
2024年12月21日 自然乾燥と人工乾燥
もみの木ハウスで使用しているもみの木は、すべてが自然乾燥で乾燥された木になります。 木を乾燥する??何のこと??と思うことになりますが、木は伐採したときに水分を沢山含んでいますので、そのままでは ... 続きを読む »
2024年10月06日 自然乾燥と人工乾燥 柾目と板目
木は、伐採された時には、たくさんの水分を含んでいます。 伐採時に、約70%近くある水分、を商品として使用するには、約12%ぐらいまで水分を乾燥させなくてはなりません。 水分を乾燥させるには ... 続きを読む »
2024年09月21日 自然乾燥と人工乾燥
木は製造過程が重要になります。 家に使用する内装材は、木を伐採してから、商品になるまでの製造過程で、暮らすか人のために、働くことが出来る木になるのか??それとも効果がない木になるのか、に分かれる ... 続きを読む »
2023年12月20日 自然乾燥と人工乾燥 柾目と板目
木というだけでも世の中にはものすごい種類があります。 大きく分けると、針葉樹と広葉樹に分けられるのですが、そこからさらに多くの何科の何属と分類されます。 沢山の種類がありすぎて、どの木を使 ... 続きを読む »
2023年10月07日 自然乾燥と人工乾燥
もみの木ハウスで使用しているもみの木は、すべて自然乾燥のもみの木になります。 木を伐採したときに、木は、たくさんの水分を含んでいます。 木、全体の約70%が水分になりますので、伐採したとき ... 続きを読む »
2023年09月24日 自然乾燥と人工乾燥
暮らしを助けてくれる木と、助けてくれない木があるとするならば、どちらの木を使って、家を建てたいのか?? これだけではピンとこないでしょう。 家で暮らしていて、自然に家の中の環境を良くしてく ... 続きを読む »
2023年03月04日 調湿効果 木の話 自然乾燥と人工乾燥
木も生きている木と死んでいる木があります。 生きている木は元気に働くことができますが、死んでいる木は働くことができません。 木なら何でも体にいいし調湿効果があったりと暮らす上で人に優しいイ ... 続きを読む »