もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 感じること
2021年12月14日 感じること 面白い話
家のクローゼットや収納には、「扉」が必ずついています。 扉は何のためについているのでしょう。見られたくないものを隠すためだったり、普通の家では埃が溜まりますので大切な衣類を埃から守るためだったり ... 続きを読む »
2021年11月27日 つぶやき・ひとりごと 感じること
家は何のために建てるのか?? 「子どもが小学生になるまでには」よく聞くフレーズです。 家を建てる目的がはっきりしません。子どもが大きくなってくるので家が狭くなってきたとかの理由が多いのかも ... 続きを読む »
2021年11月25日 もみの木の家づくり 感じること
もみの木ハウスは頭で考えても理解できない家になります。 住まないと分からない家だからです。 普通の家の当たり前の生活なのが、もみの木ハウスでは大きく変わることになるからです。 想像も ... 続きを読む »
2021年11月17日 感じること 考え方
木造住宅では22年たつと一般的に資産価値が無くなると言われています。 築22年てまだローンを払い続けている真っ最中ですね。 そこで家の価値が無くなってしまうことになると土地の価値しか残りま ... 続きを読む »
2021年11月13日 つぶやき・ひとりごと 感じること
家を数字で判断するのか、それとも自分の感じた体感で判断するのかで大きく変わることになる。 自分が今まで見てきた中で数値で判断される方がものすごく多い。 大手ハウスメーカーやビルダーは会社を ... 続きを読む »
2021年11月01日 もみの木の家づくり 感じること
家づくりはパーオナーが必要です。お客様と建築会社がが合致しないと良い家づくりは出来ません。 そこで大切になるのが信頼関係になります。 お互いが信用してこそ初めていい物が出来ます。 ど ... 続きを読む »
2021年10月31日 つぶやき・ひとりごと 感じること 面白い話
自分はもみの木ハウスに住んでいます。 住みだしてからちょうど一年になりますので今現在で最高のスペックのもみの木ハウスに暮らしています。 一年間もみの木ハウスで生活すると普通の家とは全く異な ... 続きを読む »
2021年10月11日 感じること 考え方 もみの木ハウスの家では
改装したもみの木の部屋に移られて何日かして電話がなります。 「家に来たもらえませんんか」との事。 お伺いすると何かただならぬ予感がします。 家の空気が何故か重い嫌な予感がします。 ... 続きを読む »
2021年10月05日 つぶやき・ひとりごと 感じること
快適に暮らせる家にはすべて理由があります。 お客様によって考え方は異なりますが、どこに家の本質を持ってくるかになります。 自分は「住まうう家族が健康でし合わせに暮らせる家」を造っています。 ... 続きを読む »
2021年10月01日 つぶやき・ひとりごと 感じること
愛着を持って家に住んでいますか?? 何でもそうですが気に入ったものはお手入れをしっかりしますし大切にもします。 そうなると使い込んでいるうちに愛着がわいてきます。 家は住むだけで良い ... 続きを読む »
2021年09月28日 お金のお話し 感じること
家の性能はどこで判断しますか?? 今は沢山の建築会社がありますし会社の押しも様々です。 家の値段もピンキリです。そこにはすべて理由があります。 お客様をどの層に絞って家をプロデュース ... 続きを読む »
2021年09月22日 感じること もみの木ハウス
もみの木ハウスにの家は感じ取ることが出来るかできないかで建てるのか建てないのかの判断がすぐに付きます。 いくら頭の中で考えても答えが出ないものになります。 住みだしてからこれが正解だと感じ ... 続きを読む »