もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 内装材
2025年05月17日 内装材
内装材なんて、自分の好きなものを使えばいいと思っていると、内装材で泣かされることになります。 今一番多く使われているのが、新建材とビニールクロスです。今建てられているほとんどの家がこのつくりにな ... 続きを読む »
2025年04月10日 内装材
自分の家に使っている内装材には付加価値が付随していますか?? 付加価値って何?? 暮らす家族にアシストしてくれるものになります。 暮らす人に恩恵を与えてくれるものなのか、そうでないも ... 続きを読む »
2025年04月05日 内装材
家の性能が良くなればなるほど内装材が重要になるのですが、そこを考えた家づくりをしている人はものすごく少ない。 多くの会社が、数値にこだわった家づくりをしていますが、数値ばかりにこだわって、一番重 ... 続きを読む »
2024年12月22日 内装材
内装材は何処で判断するのか?? 会社によって使用する内装材が異なることになります。 何処を目指して家を建てているのかが重要になります。 建てる会社で家づくりの考え方が異なりますので、 ... 続きを読む »
2024年10月26日 内装材
家を建てた時にいろんなものを決めないと前には進んでいきません。 多くの会社が一から十まですべてお客様が決めることになるスタイルをとっているからです。 窓の色や外壁の色、屋根の材料や色もそう ... 続きを読む »
2024年04月15日 内装材
もみの木ハウスの脱衣場はカビが生えることがありません!! もみの木の調湿効果がすごいからです。 脱衣場の多くは、日の当たらない北面に配置することが多い。湿気でカビの温床となることが多いので ... 続きを読む »
2023年11月29日 内装材
家のデザインや間取りなどにはこだわるのだけれども、内装材までこだわる方は少ない。 こだわっても天井や壁のビニールクロスの色や模様にこだわるぐらいになります。 見た目の変化を自分好みにできま ... 続きを読む »
2023年09月04日 内装材
もみの木ハウスでは、ビニールクロスを使いません!! 普通の家では、一番沢山使われているの、、ビニールクロスになります。 大手ハウスメーカーからローコスト住宅に至るま、、多くの住宅会社で選ば ... 続きを読む »
2022年11月23日 木の話 自然乾燥と人工乾燥 内装材
「木は呼吸します!!」 無垢材を扱っている会社のきめ台詞です。 世の中のほとんどの人は、木は体に良いと信じ切っています。っていうか呼吸するものだと疑わないでしょう。自分も、木は体に良いし呼 ... 続きを読む »
2022年10月05日 もみの木ハウス もみの木ハウスでの生活 内装材
季節の変わり目には衣替えをします。夏服から冬服に衣類を入れ替える季節です。 冬物の衣類をしまっていた衣装ケースから衣類を出して、夏物の服を衣類ケースに収納します。 毎年二回の衣替えが当たり ... 続きを読む »
2022年09月26日 空気環境 内装材 不思議な話
もみの木は普通の内装材とは異なります。 一般的な家に多く使われているの内装材が、新建材とビニールクロスになります。 人工的に造られたものなので、家の中の空気環境を良くしてくれるとか調湿効果 ... 続きを読む »
2022年09月13日 感じること 考え方 内装材
もみの木ハウスの家は、普通の家とは比べることができない家になります。 使用している内装材が、もみの木とオガファーザーになりますので、家の中の空気環境が特別キレイな空間になるからです。 ごく ... 続きを読む »