もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 木の話
2022年09月22日 床材のこと 木の話
木といってもすべてが同じ機能を持つものではありません。 人にも性格や得意な分野と苦手な分野があるように、木にも人に良い成分を出す木だったりそうではない木があることになります。 「木は体に良 ... 続きを読む »
2022年08月04日 木の話
「木は体に良いですよ!!」このイメージが定着していますので、木ならどんな木でも体に良いように感じますが、実は本当はそうではないものも多いことになります。 木の中でも体に悪いとさえる成分を出すもの ... 続きを読む »
2022年07月21日 木の話 もみの木
日本では、もみの木と聞いて思いつくのがクリスマスツリーだと思います。 他にはピンとこない木になるでしょう。 もみの木は神聖な木になりますので、日本では昔から塔婆に使われていますし、消臭効果 ... 続きを読む »
2022年06月26日 木の話
木と合板は、皆さん同じだと思っている方が多い!! 木は、伐採したままの木を製材して、木の原形をとどめていますが、合板は木を薄くスライスしたものを、接着剤で張り合わせたものになります。 これ ... 続きを読む »
2022年05月14日 木の話 自然乾燥と人工乾燥 科学か自然か?
木は熱に弱い。一瞬の熱だと大丈夫なのですが、長い時間熱にさらされると、木の持つ細胞が死んでしまうことになります。細胞が死んでしまうと、木、本来の機能を果たすことができなくなってしまいます。 沸騰 ... 続きを読む »
2022年04月23日 木の話 もみの木
今日はもみの木のお話をします。 日本の林業の主力は杉と桧になります。春先になると、まず最初に杉が花粉をとばし始めます。スギ花粉が終わると今度は桧が花粉をとばします。 花粉症の方には嫌な季節 ... 続きを読む »
2022年03月23日 木の話
木は生えてる間、その場所から動くことが出来ません。 激しい生存競争に打ち勝たないと、大きな木にはなりません。そこにたどり着くにはいくつもの試練が待ち構えています。 虫が来ても動けないので追 ... 続きを読む »
2022年01月25日 床材のこと 木の話 自然乾燥と人工乾燥
ハードとソフトあなたならどちらを選びますか?? 「えっ??」何の話ですかってなりますが、床のお話をします。 家には床があります。使用されている床材も沢山の種類がありますのでどれが良いのか? ... 続きを読む »
2022年01月11日 もみの木の家づくり 木の話
もみの木は、刺激を与えれば与えるほど効果を発揮してくれます。 もみの木に衝撃を与えることにより、もみの木がフィトンチッドを放出します。 木は生えているとき動くことは出来ませんから、自分の身 ... 続きを読む »
2021年12月04日 木の話 自然素材
木は伐採されて乾燥されて製材されて商品へと加工されます。 加工されて商品として梱包されて商品として建築現場で使われるようになります。 商品になるまでの過程で製材という工程があります。 ... 続きを読む »
2021年11月12日 木の話 家づくりの考え方
木はいろいろとその段階で呼び名が変化します。 生えているときは「立木」りゅうぼくと呼ばれます。 伐採されると「丸太」と呼ばれ、伐採現場で斧などで丸太の丸みを削り落としたものが、「杣角」と呼 ... 続きを読む »
2021年11月03日 空気環境 木の話 自然乾燥と人工乾燥
木には目があります。 冬目と夏目の2種類の目があります。 切株を見ると年輪が木には必ずあります。 年輪を数えると木の育った年数がわかります。 濃くて細い線が「冬目」でその間の薄 ... 続きを読む »