湿度コントロールができる家
もみの木ハウスは、湿度がコントロールできる家になります。
今まで自分は、湿度をコントロールできる家は出会ったことがありません!!
その証拠に、冬は加湿器、夏には除湿器を使う家が多い。
サッシも結露する家では、全く湿度コントロールできていない家になります。
湿度の高い季節では、家の中がじめじめとして重たい空気が肌にまとわりついてきます。冬は冬で空気が乾燥してお肌がカサカサになったり足がカサカサになったり致します。
家の中の湿度、外の湿度と同じ環境になっていることになります。
年間を通して家の中の湿度が大きく変化することになるからです。
湿度をコントロールすることは、ものすごく家族が過ごすうえで重要になってきます。
湿気が停滞しやすいところではカビが発生いたします。壁の表面に現れる頃には、壁の中でカビが発生して末期症状になっていることが多い。そんな空気を毎日吸い続けて、家族が健康に暮らせるはずはありません(汗)
カビが生えるには、長い間、湿度が高いカビの好む快適な環境を作り出していることになります。
ビニールクロスと新建材でできた家では、湿度をコントロールすることはできません!!
脱衣場やトイレなど、常にじめじめしている場所では、カラッと乾くことがないですし、湿度の高いときには、ビニールクロスの表面に結露が出たり、カラーフロアーの上も、素足で歩くと表面が湿気で足の裏にペタペタとまとわりついてきます。
湿気を多く含んだ空気は重たいので床近くに停滞し続けます。
人工的に造られたものばかりなので、調湿なんてすることは全くできません。
つまりは、湿度をコントロールすることなんかできないことになります。湿度の餌食にしかなりません。
木は調湿します!!と言われますが、自分の経験してきた中では、本当に調湿するのは、針葉樹の自然乾燥の柾目材になります。
ほかのものは湿気を吸収することはできても、ため込んだ湿気を放出することができません!!
調湿できない木が世の中にはたくさん出回っていることになります。
そこを本当に知っている人はものすごく少ないです。
世の中には真実が誤解されて伝わっていることが多々ありますからね。
もみの木ハウスで使用しているもみの木は、自然乾燥の柾目材になります。
家の中の湿度が高いと、湿気を吸って、家の中の湿度が低くなると、ため込んでいた湿気を空気中に放出してくれれます。これが本当の調湿することになります。
もみの木ハウスでは、もみの木が調質してくれますので、家の中に洗濯物を干しても乾きます。
夜に干して朝には乾いています。
洗濯物の湿気を、もみの木が吸収してくれるから、洗濯物が家干しで乾くことになります。
普通の家では全く考えることができない家になります。
家族が健康に過ごすためにも、湿度コントロールが重要になると考えます。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
YouTubeやってます!!!
【もみの木の家】モデルハウス
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
モデル見学やってます!!随時、予約受付中!!
もみの木ハウス通信|Kiss FM KOBE 毎週日曜日 AM9:25
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ラジオやってます!!