無垢材をコーティングする意味
無垢材をコーティングする意味ってあるのか??
木は呼吸します!!などといわれていますが、無垢材のフローリングはウレタン塗装されていて、表面をコーティングされているものがほとんどです。
傷が付きにくくなるようにとか、高級感を出すためになど理由は様々ですが、表面を塗装でコーティングしてしまうと、木本来の効果を発揮することが出来ません(汗)
木の表面をウレタンの膜で覆ってしまっていますので、呼吸することなんて出来ません。
本当に呼吸する木は、ものすごく少ないです。
木は伐採したときに、水分を沢山含んでいて、商品として使用できるまでには、木の持つ水分を、12パーセントぐらいまで乾燥させないと使用することはできません。
乾燥方法が二種類あって、木の持っている水分が自然に乾燥していくのを、立てかけてひたすら待つ自然乾燥と、機械で熱を加えて強制的に水分を乾燥させる人工乾燥があります。
現在、使用されている木のほとんどが、人工乾燥された木になりますので、乾燥するときに木に熱を加えることによって、木の細胞が死んでしまいます。なので、木本来の持つ効果を発揮することが出来ません。
そこにまだ塗装することによって、効果が全く期待できないものになってしまうのですが、そんな木を、誰も何の疑問を持つこともなく使用することになります。
意味がないものに、沢山のお金をかけることになります。
せっかく高いお金を支払うのだから、暮らす人にとって、効果があるものを使えばいいと思うのですが、世間一般では理解している人は、ものすごく少ない。
木だったら、何でもいいものとしか認識されていませんからね。
木も種類が沢山ありますので、本当はどんな暮らしがしたいのか??で、仕様する樹種を決めて、なおかつ、使用する量を明確に定めているからこそ、この木にはこのような効果があるといえるのですが、使用する木も家ごとによってバラバラです。使用する量は予算のある方にはふんだんに使用して、予算が無い方にはそこそこしか使用しないのが今の家づくりの現状になります。
もみの木ハウスでは、自然乾燥した柾目に製材したもみの木で、すべての商品が無塗装品になります。
しかも使用する量が明確に定められていますので、どこの家に行っても、同じ空気環境で、同じ生活スタイルになります。
もみの木ハウスでは、お客様の生活が全て同じになりますので、話されることも皆さん同じになりますので、家ごとに感じることが異なることが全くありません。
もみの木には、調湿効果・消臭効果・忌避作用・抗菌作用・空気浄化作用など、沢山の付加価値が付随してきますので、それを塗装でわざわざコーティングしてしまって、効果を無くしてしまってはもったいないというよりも、意味のない事をやってしまっていますので、塗装は全くいたしておりません。
塗装をする意味がないからです。
使用する木はもみの木一択になります。
今自分が知る限りで、もみの木が一番だと考えているから無塗装のもみの木しか使いませんになります。