大きなものより小さなもの
これからは、大きなものよりも小さなものの方が求められています。
時代と共に変化していますからね。
お葬式や結婚式も沢山人が来ていたのが、家族葬のようにお葬式も家族や親族だけで執り行う所が増えました。
コロナから時代の流れが変化し始めて、沢山の人が集まることも少なくなってきました。
結婚式も二人だけで行うのが増えて、沢山の人を呼ぶことが少なくなりました。
常に時代と共に様式も変化しています。
家族構成も何世代も同居していたのが、核家族化になってきましたので、大家族が少なくなってきました。
法事などで、家で親戚が沢山集まってやっていたものが、集まることもなくなりましたからね。
家の一番いいところに和室があって、床の間とお仏壇がある大きな和室が必要でしたが、使用することが無くなってくると、今まで必要であったものが不要になって来ます。
使用しないものにお金をかけるよりも、もっと他のところにお金をかけるようになってきました。
これからの家は、大きな家よりもコンパクトな家のほうが、何かにつけてメリットが大きいですからね。
大きな家だと、家が大きくなるにつれてもちろん建築費も高くなります。
家が大きくなればなるほど、家のメンテナンスにも費用が掛かることになります。
屋根や壁を修繕するのにも、家が大きいとその分、修繕する面積も増えます。修繕するのに足場を建てるのにも家が大きな分だけ高くなりますからね。
家が大きな分掃除をする範囲も増えますので、掃除に奪われる時間が長くなりますし、移動距離も長くなります。
使用しない無駄な部屋まで掃除をしないといけませんからね。
もみの木ハウスでは、無駄な部屋や廊下をつくらないことで家の大きさを小さくしています。
家は大きなほうがいいと思われる方も多いですが、どこを基準でどのくらいが大きいのか??小さいのか??なんて、誰にも判断することが出来ません。
展示場の広いリビングを見て、これぐらい広ければいいねなんてことで、大きなりリビングをつくっても、暮らしだしてからこんなに広いのは必要なかったと思う事になります。
無駄に広いとエアコンも大きなものが必要になりますからね。
子どもの部屋も大きくつくっても、進学や就職いずれは結婚して家を出ていくことになります。
人生の中で、家族で過ごす時間はものすごく短く、夫婦二人きりで過ごす時間のほうが遥かに長くなります。
家の価格も物価高騰など、いろんな要因で常に価格は上がっています。
これからも上昇し続けていくでしょう。
これからの家は、大きな家よりもコンパクトな家で、楽して快適に暮らせる家が求められます。