耐震等級だけで安心できますか?
家の地震に対する強さは、耐震等級で表されます。
ご自分の家の耐震等級はいくらかご存知ですか?
自分が暮らしている家がどれぐらいの揺れに耐えることが出来るのかの判断基準になります。
耐震等級によって地震に耐えることが出来るレベルが分けられることになります。
耐震等級1が、阪神淡路大震災相当の揺れに耐えられるレベルです。耐震等級2だと耐震等級1の1.25倍の揺れに耐えられる。
耐震等級3では、耐震等級1の1.5倍の揺れに耐える事ができる設計になっています。
耐震等級3が今の基準の一番レベルが高くなっていますが、絶対とは言い切れません。
耐震等級3だと安全だと考えてしまいがちですが、絶対ということはない。
家のバランスも重要になります。
体力壁がバランス良く配置されている。家の形が安定してバランスがいいなど、屋根に使用する材料でも変わります。
家のバランスが悪いと、大きな揺れに耐えられないことも起こってきますからね。
電車やバスに乗っているときをイメージしてください。
片足で立つのと両足で立つのとでは、体の安定感がものすごく違いますし、両足で立って手摺をもっているともっともっと安定して立っていることが出来ます。
揺れた時にどれだけ違うか簡単に想像できるでしょう。
家も同じことがいえます。バランスの悪い中、重たい荷物をもっていると、余計にバランスが悪くなってしまいます。地震に強い家にするには、屋根も軽いものにしておいた方が、家自体の負担を軽減することが出来ます。
屋根材を重いものを使用するには、柱の数を増やしたり、梁や桁などの構造材を多いものに変更しないと、重くなった分の荷重を支えることが出来ません。
柱の数を増やしたり、構造材を大きくすることによって、家のコストも自然と高くなってしまいます。お金を払って地震に対する負荷を大きくしてしまうことになってしまっています。
屋根材を瓦にすると瓦自体の金額も高いですが、家の躯体の価格も上がってしまうことになりますので、知らないうちにコストが上がっていることになります。
大きな地震が来て家は大丈夫であっても、瓦がずり落ちたりして修理をするにも費用がかかります。屋根を葺き替えるときでも、もともとの材料材が高いので自然と費用も高くつくことになりますからね。
耐震等級で地震に対する家の強さを表していますが、家のバランスや使う材料によっても、同じ耐震等級でも耐震の違いが出ることになります。
そうならないためにも、もみの木ハウスでは、全棟で構造計算をし、その上制振ダンパーをバランスよく配置することによって、より安心して暮らせる家を造っています。
長く安全に暮らせる家こそ価値がある家ではないでしょうか??