もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 設計の話
2023年04月01日 もみの木の家づくり 家事の話 設計の話
障害物がある家と、障害物が無い家ならあなたはどちらを選びますか? 誰もが障害物が無い家を選びますが、常識的にとらわれるあまり、実は障害物のある家を自分自身で選択しています。 気づいてはいな ... 続きを読む »
2023年03月29日 もみの木の家づくり 考え方 設計の話
もみの木ハウスの間取りは、普通なら真似をすると失敗してしまう間取りになります。 もみの木ありきでのプランになりますので、もみの木じゃない普通の家では、恐ろしい事が当たり前に起こる家になります。 ... 続きを読む »
2023年01月09日 もみの木の家づくり 設計の話
普通の家では家の中に温度差が必ず発生します。 扉で部屋ごとに仕切るようになっていますので、今のように寒い季節には暖かい部屋と寒い部屋が扉一枚で仕切られることになります。 普通の家では起こり ... 続きを読む »
2022年12月20日 もみの木の家づくり 設計の話 窓
窓は、家の中で快適に生活するためには、重要視しないとおろそかにすると痛い目に合うことになります。 窓を軽く考えていると、思わぬところでしっぺ返しが来ることになります。 窓から熱が家の中に入 ... 続きを読む »
2022年10月24日 もみの木の家づくり 設計の話 建築の常識?
もみの木ハウスでは普通の会社とは全く異なる会社になります。 何が異なるのかになりますが、打ち合わせがほとんどない会社になります。 家を建てるには打ち合わせが必ずつきものになりますし、打ち合 ... 続きを読む »
2022年10月17日 もみの木の家づくり 設計の話 建築の常識?
もみの木ハウスでは、使用するものがすべて決まっています。 選択肢がない事になります。 なぜすべてが決まっているのかになるのですが、「家族が健康で幸せに暮らす家」をつくっていますので、そこを ... 続きを読む »
2022年09月06日 家事の話 設計の話
もみの木ハウスでは間取りも独創的になります。 もみの木には、他の木にはない効果が沢山あります。 普通の家では出来ないプランがもみの木ハウスでは可能になります。 普通の家では「それって ... 続きを読む »
2022年07月26日 考え方 設計の話
普通の建築会社なら、選択肢が沢山あるので、「要望をお聞かせください!!」からスタートしていきます。 お客様の建てたい家や、住みたい家の要望をどんどん出していくのですが、基本的にはインスタやホーム ... 続きを読む »
2021年07月24日 設計の話 建築の常識?
梅雨が明けて蝉時雨も聞こえるようになり夏本番になりました。 朝暑さと蝉の声で目が覚めるとか、もっと寝たいのに寝苦しい夜が続いいて熟睡できない人も多いのではないでしょうか?地球温暖化の影響ともいわ ... 続きを読む »
2020年11月15日 設計の話
家の間取りをどう決めていますか? 多くの会社の場合は、お客様に全てを聞きながら進めていく事がほとんどでしょう。 お客様の要望どおりに進める会社がほとんどです。 でも自分が思うのには、 ... 続きを読む »
2019年10月19日 設計の話
家事効率についてどう思われますか? 何て尋ねられると感心を持たれるのは奥様の方がほとんどじゃないでしょうか。 家事をされるのはほとんどが奥様の割合が圧倒的に多い事でしょう。それに子どもにも ... 続きを読む »