もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 考え方
2022年05月12日 もみの木の家づくり 考え方
最近の家は、30年で建て替えを検討する家が増えてきています。 100年間住み続けているなんて家のほうが珍しいぐらいです。 ドイツでは、何百年と住み続けている家のほうが多い。新しい家を見かけ ... 続きを読む »
2022年05月08日 考え方
家を建ててどんな暮らしをしたいのかで、家のコンセプトも変わります。 沢山の住宅会社があって決めることが出来ないなんて方もおられるでしょう。 中には「営業マンが良かったから!!」って人もいま ... 続きを読む »
2022年05月07日 考え方
家を決めるときに、価格で判断になることが多い。最終的に払ったお金を計算してみると、初めに思っていたよりもはるかに多くなっていることが多い。そんな会社が多きことになります。 打ち合わせで変更してい ... 続きを読む »
2022年05月04日 考え方 家づくりの考え方
お手入れが簡単な家と、そうでは無い家ではどちらが良いですか??尋ねられると、誰もが、お手入れが簡単な方がいいと答えるでしょう。 メンテナンスが大変だったり、コストがかかる家よりは全てが楽なほうが ... 続きを読む »
2022年05月03日 考え方 家づくりの考え方
もみの木ハウスでは二足の草鞋は履きません。 もみの木しか無いからです。 普通の会社では二足、いやそれ以上の草鞋を履いています。 建てている家のグレードが存在することになります。 ... 続きを読む »
2022年05月02日 考え方 怖い話
「木をふんだんに」この言葉をよく耳にしますが、木をふんだんにには定義が全く無い物凄く曖昧な表現になります。 どのくらいの木を使用するとこの様な効果がありますと、言ったようにはっきりとした定義が全 ... 続きを読む »
2022年04月29日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスでは、「床材は何にいたしますか??」なんて質問は全くいたしません!! フローリング床材は、もみの木しか御座いませんので選択肢が全く御座いません。 選択肢がないから、フローリン ... 続きを読む »
2022年04月27日 もみの木の家づくり 考え方
家を建てる目的は何でしょう?? 人それぞれ考え方は異なりますが、若い世代だと子どものためって方も多いでしょう。 あくまでも自分の考え方ですが、子どもを育てる期間と夫婦二人で暮らす期間ではど ... 続きを読む »
2022年04月24日 もみの木の家づくり 考え方
今自分がしていることはもみの木の家しか建てない事です。 以前の自分は迷走していました。いったい何がしたいのだろうと、、、、 お客様に寄り添った家づくりをしているつもりで、本当はそうでは無か ... 続きを読む »
2022年04月17日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスでは、選択肢がない家になります。 選択肢がないのには理由があります。 自分たちは、もみの木が一番いいからもみの木の家しか建てない事にしています。建てる自分たちがもみの木ハウス ... 続きを読む »
2022年04月06日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスの家は常に進化し続けています。 自分たちはもみの木に特化した家づくりをしていますが、そこでとどまることは無く、建てる家で常に進化していることになります。 もみの木ハウス協会に ... 続きを読む »
2022年04月05日 もみの木の家づくり 考え方
「要望をなんでもお聞かせください!!」 建築会社のキャッチコピーとして当たり前のように耳にします。 お客様に寄り添った家づくりをしているって感じがものすごくいたしますが、本当にそうなんだろ ... 続きを読む »