もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 考え方
2022年07月30日 もみの木の家づくり 考え方
新建材には、「調湿」するという機能が全くついていません。 人工的に造られたものなので、もともとから調湿機能なんて備わってはいません。 そのようなものが多くの家で使われています。見た目は木の ... 続きを読む »
2022年07月26日 考え方 設計の話
普通の建築会社なら、選択肢が沢山あるので、「要望をお聞かせください!!」からスタートしていきます。 お客様の建てたい家や、住みたい家の要望をどんどん出していくのですが、基本的にはインスタやホーム ... 続きを読む »
2022年07月25日 家の価格 考え方
家の考え方はいろいろありますし人それぞれ考え方も異なります。 家は毎日家族が暮らすためのものであって、生活する上において快適に暮らせることはもちろんですが、家族が幸せに暮らせないといけないと自分 ... 続きを読む »
2022年07月24日 感じること 考え方
キリッと格好よくスタイリッシュなデザインを好む方と、自然の本来持つ効果が自分の体に良い効能をもたらしてくれるほうがいいかか、どちらを選択するかで大きく変わることになります。 簡単に言うと、デザイ ... 続きを読む »
2022年07月20日 感じること 考え方
断熱性能はQ値(熱損失係数)やUA値(外皮平均熱貫流率)で表す会社が多いのですが、数値がすべてではないことになります。 気密性能はC値で表すことができますが、数字がすべてとは限らないことのほうが ... 続きを読む »
2022年07月19日 考え方
大きな家か小さな家か家は大きなほうがいいと考えられる方のほうが多いのかもしれません。 誰でも大きな家に住みたいという憧れはありますが、大き家には家が大きいいだけメンテナンスや維持費や光熱費も小さ ... 続きを読む »
2022年07月14日 考え方
どんな家に住みたいかで建てる家が決まります。 興味がない家には全く無関心になります。 価格なのか??家の性能なのか??安心・安全なのか??はたまたデザインなのか?? など、多くの選択 ... 続きを読む »
2022年07月05日 考え方
家で決めるのか土地で決めるのか、意見の分かれるところになります。 家の住み心地を優先して土地よりも家で決める方と、便利がいいからで土地を優先して家はこだわらない方と、二パターンに分かれます。 ... 続きを読む »
2022年07月04日 もみの木の家づくり 考え方
家は、一生に一度きりの方がほとんどになります。 だから、考えて悩むことになります。たくさんの選択肢の中から、自分に合ったと言い聞かせて建てるのか、それとも妥協して建てるのか、譲れないところを優先 ... 続きを読む »
2022年06月24日 つぶやき・ひとりごと 考え方
家づくりの考え方は様々ですが、子どもが小学生になるころには...で考えると、今の現状での家づくりになることが多いです。 子ども部屋が子どもの数だけ必要と考えますが、ちょっとよく考えてください!! ... 続きを読む »
2022年06月17日 考え方 高気密・高断熱
家の性能は需要だと考えています。 性能が高い家ほど快適に暮らすことができるからです。 家の中にいて四季を感じることのできない家のほうが、一年間を通して快適に暮らせるからです。 四季を ... 続きを読む »
2022年06月15日 もみの木の家づくり 考え方
「そこまで必要ですか??」この言葉。家のコストが高くなる家にはよく使われる言葉です。 コストが上がることばかりしていると考えるからでしょう。 すべてにおいて理由があります。 高い家に ... 続きを読む »