もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 考え方
2022年09月13日 感じること 考え方 内装材
もみの木ハウスの家は、普通の家とは比べることができない家になります。 使用している内装材が、もみの木とオガファーザーになりますので、家の中の空気環境が特別キレイな空間になるからです。 ごく ... 続きを読む »
2022年09月12日 つぶやき・ひとりごと 考え方
食器も使いこなしてこそ意味があります。 高級な陶器とか価値があるものは、霧箱に入れてしまいこんだりして、生活の一部として使うことはありません。 眺めて満足するのではなく、使い込んでこそ意味 ... 続きを読む »
2022年09月07日 家の価格 考え方
家の価格は会社によって様々です。 大手ハウスメーカーや地元ビルダーやローコスト住宅など、たくさんの会社があります。 もみの木ハウスはどうなのか?? 家の価格は高いです。 その分 ... 続きを読む »
2022年08月31日 もみの木の家づくり 考え方
もみの木ハウスの家は仕様がすべて決まっています。 家ごとに仕様が異なることはありませんし、予算がないからと言って家のグレードを下げることも致しません。 なぜそこまでするのか?? 仕様 ... 続きを読む »
2022年08月30日 つぶやき・ひとりごと 家の価格 考え方
一度、楽をしてしまうともう元には戻ることはできません。 快適な環境に暮らしだすと、そこよりも悪いところには住めなくなってしまいます。 最近は、夏の気温もものすごく高くなって猛暑日が続いたり ... 続きを読む »
2022年08月29日 お金のお話し 考え方
家は建てた時がピークで、段々と劣化してきますし、傷んでくるところが暮らすにつれて増えてくることになります。毎日暮らす家だから傷んでいくのは当たり前ですが、普通の家では付加価値が付随しませんのでじわじわ ... 続きを読む »
2022年08月23日 考え方 設計
大きな家と小さな家だとどっちがいいですか?? どちらか一方を選ぶなら、大きな家を選択する人のほうが多いでしょう。 ですが、自分は小さい家のほうがいいと考えます。 動線が悪くなるとか極 ... 続きを読む »
2022年08月20日 もみの木の家づくり 考え方 家づくりの考え方
家は人生の中で一番大きな買い物になります。 一生で一度きりの方がほとんどになります。お金が沢山あって失敗したので建てかえようって方なんてほとんどいません。 家を建てて今度建てるときには、、 ... 続きを読む »
2022年08月14日 お金のお話し 考え方
家を建てた後からでも家には費用が掛かることになります。 そこの費用が安くて済むのか、それとも高くなるのかでは、将来家にかかるお金が大きく異なることになります。誰もが支払うお金は少ないほうがいいで ... 続きを読む »
2022年08月10日 もみの木の家づくり 考え方 家づくりの考え方
快適で住み心地重視の家を建てるのか?デザイン重視の家を建てるのか?考え方は人それぞれですが、自分が考えるのは、デザイン重視よりも快適になおかつ家族が健康で幸せに暮らすことのできる家のほうが良いと考えて ... 続きを読む »
2022年08月06日 感じること 考え方
車もハイブリッド車が普及してきて燃費もはるかに良くなってきます。 ガソリン代もものすごく安くなりますし、一度満タンにすると当分ガソリンを入れなくても、ものすごい距離を走行することができます。 ... 続きを読む »
2022年08月02日 つぶやき・ひとりごと 考え方
和室は必要なのか必要でないのか、意見が分かれるところではあります。 日本人だから畳の部屋は必要と考える方もいますし、使わないことが多いので必要ないと考える人もいます。 日本人は、玄関で靴を ... 続きを読む »