もみの木ハウス・ひょうご > もみの木ブログ > 床材のこと
2021年09月20日 床材のこと もみの木ハウスでの生活
もみの木の床は「すべりません!!」 なぜ滑らないのか?? 表面が凸凹加工してあるからです。 この加工を浮造り加工と言います。 表面が凸凹していますので滑らずにしっかりとグリップ ... 続きを読む »
2021年09月17日 空気環境 床材のこと
もみの木ハウスの使うもみの木は、普通に自然素材と言われている木とは大きな違いがあります。 メンテナンスの方法が全く異なります。 普段は掃除機をかけるだけでいいのですが、メンテナンスとして床 ... 続きを読む »
2021年08月10日 つぶやき・ひとりごと 床材のこと
もみの木の床だと、どこででも寝ることが出来ます。 昼寝でそのまま床に転がって寝ても気持ちいです。床が凸凹加工してありますので、心地よい肌触りで昼寝をしていても熟睡してしまいます。 ついつい ... 続きを読む »
2021年06月21日 つぶやき・ひとりごと 床材のこと 面白い話
もみの木ハウスの家では布団が彷徨います(笑) 布団が何処かに移動するのか、それともはたまたポルターガイスト現象?? ではありません。 ベットで寝ている人は、そのまま布団を動かすことは ... 続きを読む »
2021年06月08日 床材のこと 感じること
もみの木の床は、凸凹加工されています。素足に伝わる適度な刺激感がとても気持ちが良いです。 ほぼ100パーセントに近い位一般的なフローリングは、表面は真っすぐに仕上げてあります。 加工が楽な ... 続きを読む »
2021年05月20日 調湿効果 床材のこと
床が、サラサラして気持ちいいのが、もみの木ハウスの床になります。 梅雨のこの季節は、特にそれがわかります。 何故、サラサラしているのかってことになりますが、もみの木が調湿するからです。 ... 続きを読む »
2021年05月01日 床材のこと
「無垢材の床は、メンテナンスが大変だよね~」なんて思われる方が多いんじゃないでしょうか?? ジュースやソースをこぼして、床がしみになってしまうと元には戻りませんし、定期的にワックスをかけたり、塗 ... 続きを読む »
2021年03月30日 床材のこと
床材はいろんな種類があります。 建材メーカーも、しのぎを削っていますので競争も激しいです。 べニアにシートを張ったものや木を薄く削ったものを、ベニヤの家に貼り付けたものなど種類も豊富です。 ... 続きを読む »
2021年02月22日 床材のこと
もみの木ハウスの床は、もみの木の床材になります。 これ以外はございません!! というかこの他の商品は使いませんとなります。 もみの木ハウスの床材は、表面が凸凹に加工してありますので、 ... 続きを読む »
2021年02月16日 床材のこと
冬真っただ中の今の季節、もみの木ハウスの住人は素足でほとんどの方が生活しています。 なぜそうなるのか?? 答えは簡単です!! 「気持ちいいから」です(笑) 特に子どもは、素直な ... 続きを読む »
2021年01月18日 床材のこと
もみの木ハウスの床は、全てが「もみの木」のフロアーになります。 床材はこれしかございません!! マルサ工業のもみの木のフローリングになります。 もみの木しか使わない理由は、もみの木が ... 続きを読む »
2020年12月18日 床材のこと
家の床が気持ちいい!!と感じますか?? 床が気持ちいい何て感じる方はそうはいないかもしれませんね。 「もみの木」の床は気持ちがいいです。 表面が、凸凹になっているので足の裏が刺激され ... 続きを読む »