木にも個性がある
木といってもすべてが同じ機能を持つものではありません。
人にも性格や得意な分野と苦手な分野があるように、木にも人に良い成分を出す木だったりそうではない木があることになります。
「木は体に良い!!」と言われていますが、実は本当に人の体に良いものは限られていることになります。
高級な無垢材は広葉樹が多いです。
広葉樹は熱伝導率がよくて硬くて重い木になります。
高級感があり高価な木になりますが、そのほとんどが板目(タケノコのような模様)が表面にあります。板目は調湿効果には優れていません。
昔から醤油樽や酒樽や風呂おけなど液体を外に漏らさないように、板目材を使ってつくられています。昔の人の知恵ですね。
液体を通しにくいということは、つまり調湿しないことになります。そうなると、木の調湿効果が一番のメリットと言われているのが、そうではなくなることになります。
しかも広葉樹は多くの製品が塗装されています。
ウレタン塗装されているものが多い。光沢を出して高級感をより引き立たせることになります。
ウレタンで塗装することによって、木の表面をコーティングすることになり、木自体が呼吸することを妨げてしまうことになります。
見た目は木で性能はべニアでできた新建材のフローリングと、変わらないことになります。
それでも木はいいってことで高価な機能のないものが、人には良いと信じられていますので、よく使われることになるのでしょう。
広葉樹は熱伝導率がいいので熱を奪いやすいです。
冬になると、家の中の温度は暖かいのに寒く感じてしまうことが多い。
床に夏を奪われてしまいますので、足元から冷たく感じることになります。
靴下を重ね履きして、スリッパをはいていても冷たく感じてしまうことさえあるでしょう。
夏の床はひんやりとはしますが、湿気を多く含んだ重たい空気が床付近に停滞しますので、塗装で覆われた床の表面にまとわりついて、素足で歩くと足の裏にペタペタとまとわりついて不快感を感じることになります。
もみの木ハウスで使用しているのは、すべてが「自然乾燥された柾目材」のもみの木になります。
もみの木は針葉樹で熱伝導率が悪い木になります。
冬は、一度暖められるとずっと暖かさが長持ちします。だから足元から暖かく感じますので、家の中の温度が低くても体感温度が暖かいことになります。
もみの木ハウスに暮らしている人の多くが、一年中素足で過ごしていますからね。
床暖房もなくても快適に暮らせる家になります。
木とひとくくりに言ってもたくさんの種類もありますし、木にも個性があります。
そこをしっかりと見極めたうえで使用するのならいいのですが、見た目だけで選んで高いお金を出して効果が全くない中で、木はいいと思い込んだまま生活することになってしまいます。
真実は、なかなか広まって浸透しないのかもしれませんね。
YouTubeチャンネル「もみの木ハウス通信チャンネル」いいね♪ボタンとチャンネル登録をよろしくお願いいたします(^^)/
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
YouTubeやってます!!!
【もみの木の家】モデルハウス
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
モデル見学やってます!!予約受付中!!