メンテナンスが楽な家
誰もが思うこと。それはメンテナンスが楽な家であること。
色んなメンテナンスがありますが家事もその一つになります。掃除をするのも、家のメンテナンスになります。家を綺麗に保つには掃除や色んなメンテナンスをしないといけません。
物を置きっぱなしにして、カビが生えたりすると家の中の空気環境もよくありませんし、家族が病気の原因になってしまうことになるかもしれません(汗)
カビは色んなアレルギーの原因になったりもしますからね。
家の中のメンテナンスは、とにかく簡単なほうがいい。
最近は共働きの家庭が増えて、まだまだ奥さんに家事の負担が多くのしかかることのほうが多いらしい。
朝から夜までフル稼働でゆっくりと自分の時間を持つこともできないでしょう。
自分もそうですが、手伝っているつもりが邪魔をしていることのほうが多いのかもしれません(汗)
決まったことはせずに言われた時しかしませんし、料理をしてもするだけで片付けを怠ると怒られてしまいます。片付けまですべてして料理です!!ってね。
自分のような男性って多いのではないでしょうか??
汚れていると掃除器をかけるぐらいが今までの住んでいた家での自分のしていたことになります。自分で言うのもなんですが家事をしたした詐欺ですね。
掃除は基本的には掃除機をかけ、床の場合はワックスがメンテナンス方法になりますし、今ではノンワックスのフローリングも出ていてお手入れ不要のように感じますが、床には料理で出た油煙などが付着してにゅるにゅるになってしまってます。ワックスの臭いもきついのものもあります。
焼き肉をした次の日には床がにゅるにゅるしまうからクイックルワイパーなどでふくことになるでしょう。メンテナンス不要の床でもやっぱりメンテナンスが必要となります。何十年かすると表面も劣化してきてリフォームしないといけないことになります。
もみの木ハウスに暮らしだすと、家のメンテナンスが大きく変わります。生活するうえでもお手入れが楽になります。
もみの木の床は焼き肉をした次の日でもサラサラとしています。家が建っている間は床を張り替える必要も全くありません。その間ずっと家の中の空気をしてくれます。
メンテナンスも床に水を撒いてモップで伸ばすだけです。
定期的にすることで床を綺麗に保つことができます。もみの木はメンテナンスすればするほど答えてくれる木になります。
ベニヤでできた新建材では全くこのような効果はありませんし、床に水を撒くなんてとんでもないでしょう。してはいけないタブーになりますからね(笑)
自分たちが使っているもみの木には、「調湿効果」「消臭効果」「抗菌作用」「忌避作用」などの付加価値が付いてきます。
だからメンテナンスも普通の床とは異なることになります。せっせとワックスをかけることもありません。メンテナンスが楽になって空気環境も良くなる家は、普通の家とは生活スタイルも大きく変わる家になります。
YouTubeチャンネル「もみの木ハウス通信チャンネル」いいね♪ボタンとチャンネル登録をよろしくお願いいたします(^^)/
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
YouTubeやってます!!!
【もみの木の家】モデルハウス
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
モデル見学やってます!!随時、予約受付中!!