家のメンテナンスを考える
投稿日 2020年11月06日「安全・安心」の家づくり

家を建てて終わりではありません。
長年暮らしているうちに家には傷みが出てきます。そこを修繕していかなければいけません。
そこの事をよく理解したうえで決めたほうが良いと言えます。
今現在の状況で判断してしまうと、住みだしてから何十年たって後悔することになりかねません。
ローコストで建てたとすると10年後には外壁の補修をしなくてはいけなくなったりします。使用する材料も値段と同じで早く傷みが出始めることになります。
そうなると修繕しないといけなくなります。特にそこが原因で雨漏れなんて起こすと家自体の傷みが早くなりますからね。
それに比べて最初にしっかりとした家を建てておけば修繕工事も何年も先にまでしなくて済むことになります。
そうなると30年で2回外壁を修繕するのと、1回修繕するのには大きく違ってきます。修繕に倍の金額がかかりますから最初に良い家を買っておいたほうが良いと言えます。
自分が考えるのは、まず最初に「構造の安全・安心」がある事ではないでしょうか??
地震で家族を守れなかったら家を建てた意味が無くなります。
なのでもみの木ハウスでは耐震等級3で、制震ダンパーを配置しています。
家の空気環境と快適に一年中過ごせる環境です。そこで断熱等級4となります。
最後に家事の効率アップです。毎日の事ですから、家事に費やす時間が少なくなるとかなり心にゆとりができますから。
デザインにお金をかけるのであれば、上に挙げた方にお金をかけるべきだと考えます。
デザインは流行りすたりがありますから、今はやっていても10年後には昔のデザインとなってしまいます。
家も進化し続けますから流行り廃りがありますし、そこにお金を使うよりも他に回すほうが住む家族にとっては幸せと言えるのではないでしょうか??
このことは何十年たっても変わることがありません!
むしろ何十年たっても変わらない事が一番じゃないでしょう。
しかも空気環境もそのまま同じなのが何よりもいいですよ!

藤田 泰弘
実際にもみの木の内装材を体感して、根本的な家づくりの考え方が変わりました。自分で体感したからこそお客様におススメできるもみの木の家を提供します。
もみの木ハウスの資料をお届け!
もみの木ハウスの家づくりがよくわかる資料を無料でお届けしています。資料をご希望の方は以下のボタンよりお申し込みいただけます。

資料請求はこちらから
開催予定の見学会・イベント
【毎月開催】もみの木の家 勉強会
もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・和歌山」のブログ
SNSやってます!
Facebook:公式ページ
Facebook:個人
インスタグラム:個人
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・兵庫」で当社が紹介されました。