木は乾燥方法が重要です

木は、伐採した時には70パーセントぐらいの水分を含んでいます。
伐採してからすぐには加工してから商品として、使用することはできません!!
木が持っている水分を12パーセントぐらいにまで乾燥させないと、使用することが出来ないからです。
沢山の水分を含んだままの状態で、加工して使用すると縮んだり反ったりしてしまうからです。
そうならないために、木の水分を乾燥させることが必要になって来ます。
乾燥方法には二種類あって、天日や風通しのいいところに干して自然に水分が乾燥していくのを待つ自然乾燥と、機械で強制的に熱を加えて乾燥させる人工乾燥があります。
今、流通しているほとんどの木が、人工乾燥された木になります。
人工乾燥された木は曲がりにくいとか、乾燥させる期間が短いとか、乾燥させるのにコストが安く済むなどのメリットがあります。デメリットとして、熱を加えて乾燥させますので、木の持っている細胞が壊れてしまいますので、木が本来持っている成分を出すことが出来なくなってしまいます。
効果を期待して使っているのに、実は、効果を得られていないことになります。
自然乾燥では、自然に水分が抜けているのを待つ乾燥方法なので、時間と手間暇がかかる乾燥方法になります。
どうしても、時間と人件費がかかりますので、高くなってしまいますし、なかなかお金になりませんので自然乾燥で木を乾かす会社はほとんどありません。
自然乾燥することによって、木が持っている細胞を壊すことがありませんので、木の持っている効果を十分に味わうことが出来ます。
乾燥方法で同じ木でも全く別の性質になってしまいますので、使用する目的で使い分けないと木なら何でもいいという事ではありません。
乾燥方法で大きな違いが出るからです。
自然乾燥か??人工乾燥か??が重要になってくるのですが、乾燥方法を理解している人があまりにも少ない(汗)
お客様は知らなくて当たり前ですが、家を建てている売っている側の人も知らない人のほうが圧倒的に多い。木なら何でもいいと思われているのが、建築業界の常識といえます。
効果が本当にあるのか??無いのか??わからないままに使用しているからです。
知っているのと知らないでは、全く意味が異なってきますからね。
知っていて人工乾燥材を使用している人もいます。自然乾燥の木がほとんど流通していないのと、流通していても価格が高いのと流通量が圧倒的に少ないから確保することが非常に難しいからです。
もみの木ハウスで使用しているもみの木は、すべて自然乾燥されたものになります。
もみ木には他の木にはない効果が沢山ありますから、もみの木ハウスでは自然乾燥したもみの木しか使わない家を建てています。












