内装材を選べるがいいのか??

内装材は、家の中でも重要なパーツだともみの木ハウスでは考えています。
もみの木ハウスでは、内装材においては選択肢がありません!!他の仕様もすべて決まっていますので、お客様に選んで頂いたり決めていただく事もほとんどありません。
もみの木ハウスでは内装材はもみの木とオガファーザーになります。
空気環境を考えてのことになります。
空気環境のことを考えると、もみの木とオガファーザーになります。余計なものを空気中に放出することがありませんし、もみの木には、「調湿効果」「消臭効果」「忌避作用」「抗菌作用」「空気浄化作用」など、他の材料にはない付加価値が付随いたしますので、もみの木ハウスで暮らす人にとって、色んなメリットを与えてくれます。
一番沢山建てられている家では、新建材とビニールクロスで仕上げられています。
どちらも空気中に化学物質を揮発することになります。
人工的につくられてものの中で、プラスチックや金属などが入っています。基準値以下ではありますが、空気中に化学物質を揮発することになります。
暮らす人にとっていいものではないとわかっていても、多くの住宅で使用され続けています。
日本の住宅に対する考え方が、それが当たり前になってしまっていて、誰もがおかしいとは思わなくなっているのでしょう。
建築会社からすると、クレームが少ないものを使用することによって、スムーズに家を引き渡すことが出来ますからね。しかも施工が楽になっています。
建築会社からすると、いい事ばかりになっています。
お客様の事よりも、施工のしやすさとクレームの少ない商品をメインに内装材を決めることで、新建材とビニールクロスが一番多く使用されるようになりました。
お客様からすると、選択肢があるほうがいいと考える方のほうが多い。なぜこんなに選択肢があるのかとは疑問に感じることもないですからね。逆に選択肢が無いほうがおかしな会社だと思われてしまうことになります(汗)
選択肢があるということは、会社がこれといったものを使用していないからになります。
本当にいいものだと信じているのであれば、選択肢なんて存在しないのが本当の家づくりではないでしょうか??
これというものがないから選択肢を沢山用意して、お客様に選んでもらうスタイルになっているのでしょう。
本当にお客様にとっていいものならいいのでしょうが、そこが本当はどうなのかってことになります。
内装材で家の空気環境が大きく変わりますので、内装材は家のパーツの中で重要になりますので、選択肢があること自体がおかしなことになるといえます。













