フローリングのメンテナンス

フローリングの、メンテナンスはどうしていますか??
年に一度、大掃除の時にフローリングにワックスをかける方もおられるでしょう。一度以前かけていたワックスをはがしてかけるとなると、手間もかかります。
ワックスをかけると、しばらくの間ワックスの臭いが家の中に充満します。
床のお手入れには良いのでしょうが、生活する人にとっては臭いが不快に感じます。人工的につくられたものなので、体に良い訳がありません。
最近では、ワックスをかけなくてもいいものが最近では出ていますが、それでも長い間使用し続けるとメンテナンスの必要が出てきます。
よく歩くところから傷んできます。表面の塗装がはがれてくることもありますからね。
フローリングを、保護して長く使うためには、ワックスをかけることになります。
床に敷いてあるものや、色んな物をよけて、ワックスをかけるのは、非常にめんどくさい作業になります。
もっとメンテナンスが楽なフローリングは無いのか??と思われる方もいるでしょう。
もみの木ハウスのフローリングは、すべてがもみの木になっています。選択肢はもみの木一択しかありませんので、他のフローリングを使用することがありません。
何故もみの木一択になっているのかという事ですが、もみの木が暮らす人にとって一番いいものだと考えているからです。
一般的なフローリングに比べて、メンテナンスが物凄く楽になっています。ワックスをかける必要なんて全くありませんからね。
もみの木のフローリングのメンテンンスとしては、定期的にフローリングに水を撒くことになります。
えっ??フローリングに水を撒く??ホントにそんなことが出来るの??と思われる方ばかりでしょう。
フローリングに水を撒くなんて、クレイジーとしか言えませんからね。
でも、もみの木ハウスのフローリングのメンテナンスは、フローリングに水を撒くだけでワックスをかける必要は全くありません。
ワックスや塗装で表面をコーティングしてしまうと、もみの木が呼吸することが出来なくなりますので、暮らす人にとって与えてくれる恩恵が無くなってしまうことになります。
もみの木は、調湿効果が優れていますので、フローリングに水を撒いても吸収してくれます。普通のフローリングなら、水を撒くとシミになってしまいますので、水を撒くなんてありえません。お茶やジュースをこぼしたら、慌ててシミにならない様に拭きとるのが当たり前です。
床が汚れても、お湯をかけて雑巾で拭きとるとキレイになります。醤油やソースをこぼしても、水をかけて拭くとキレイになりますし、少々汚れが残ってもしばらくしているとわからなくなってしまいます。
メンテナンスが楽な上に、生活も楽になります。床が汚れても怒ることもなくなりますからね。
もみの木ハウスでは、床のメンテナンスが物凄く楽になります。もみの木には、色んな付加価値が付随してきますので、生活自体も楽になります。














