間取り

家の間取りは、家ごとに変わりりますが、設計者によって間取りは変わることになります。
昔ながらの家なら廊下があり、廊下を経由してから各部屋に移動するのが当たり前でした。
ブドウ型といわれるスタイルの家になります。
全ての部屋への移動は、廊下を経由してから行くことになりますので、廊下の面積も建築面積に含まれます。なので、家の大きさも自然と大きくなってしまいます。
つまり建築面積が広くなりますので、建築費も家が大きくなった分だけ高くなることになります。
冷暖房も各部屋ごとに必要となりますので、夏だと冷房の効いた部屋から出ると、汗が噴き出してきますし、冬だと寒さで震えることになります。
家の間取りで生活環境も変化することになります。
もみの木ハウスでは、廊下を極力減らした設計をしています。
リンゴ型といわれるスタイルの家になります。
部屋から直接行ける家になります。
今の家はリビングとキッチンとダイニングが一緒になったLDKが当たりまえになっています。
LDKから出ると、廊下を介して部屋に行くことになるのが当たり前ですが、もみの木ハウスでは、LDKから直接部屋にいくことが出来ます。
廊下をつくらずに、LDKから直接部屋に行くスタイルにすることによって、家の大きさを小さくしています。
家を小さくすることによって、建築面積を少なくすることが出来ますので、建築費を安く抑えることが出来ます。
今まで当たり前に必要であった廊下を減らすことによって、家もコンパクトになりますし、建築費用も抑えることが出来ます。
その他にも、もみの木ハウスではエアコンがワンフロアー一台で一年中快適に暮らせる家になっていますので、廊下があると冷暖房の効率が悪くなってしまいます。なので、廊下を極力つくらない様に設計しています。
家のどこに行っても、温度差がほとんどない家になりますので、一年中快適に暮らせることが出来る家になります。家の中の温度差がほとんどありませんから、熱中症やヒートショックのリスクを大きく軽減することが出来ます。
しかも、移動距離が短くなりますので、何をするのにも便利になります。
家事をするのにも移動距離が短くなりますので、家事の時短にもつながりますからね。
間取りが変わるだけで、生活環境や生活スタイルが劇的に変わりますので、家の間取りは重要になって来ます。
設計者の考え方で、家の間取りが変わる事になります。
暮らしだしてからしか住み心地はわからないものになりますが、最初のプランで生活環境は変わりますので、間取りは重要になるといえます。














