新築のニオイは危険な香り

「新築のニオイがする!!」玄関を開けた瞬間に、鼻をツ~ンと突き乾いた空気は新しい家の臭いで、どこの家でも新築の時にはするのが当たり前だと思っている人が物凄く多い。
新築のニオイが必ずするのが、当たりまえだと思っていて何も疑わない(汗)
新築のニオイは、実は化学物質が空気中に揮発したニオイになります。
暮らす人にとって、決して良いニオイというわけではありません。
むしろ危険なニオイになります。
一番沢山建てられている家では、新建材とビニールクロスで出来ていますので、化学物質を空気中に放出するものでしか、内装材が使用されてはいません。
家に帰ると、常に化学物質を体内に取り込み続ける生活になります。
これで本当に健康で過ごすことが出来るのか??暮らしているうちに健康被害を引き起こす原因にもなりかねません。特に、小さな子どもが影響を受けやすい。アレルギーとして出てくることになりますからね。
自分たちがせっかく建てた家が原因で、家族が病気になってしまうなんて考えて家を建ててるわけではないですからね。
自然素材や木だからといって、すべての物がいいものだとは限りません。
キノコでも、食べられるキノコとそうでないキノコが存在しますから、材料もいいと思われているものでも、実はそうではないものも沢山ありますからね。
木も、すべてが暮らす人に合っているものを使っているのか??となると、そうではないものも多い。
使用する量によって効果が異なりますし、効果も木によって異なりますので、自分たちがどんな生活をしたいのかで木を選ばれることがいいのですが、世間一般では木なら何でもいいと思われています。ですが、本当はそうではありません。
自然素材や木を使った家でも、予算におおじて使用するものが変わる事になると、本当にそれでいいのか??となります。
自然素材は使用しているのだけれど、扉や枠などは新建材だったり、一階だけが自然素材や木を使っていて、二階になると新建材とビニールクロスだったりと、色んものが使われていることも多いですね。
もみの木ハウスでは、使用するものがもみの木とオガファーザーしかありません。
選択肢が他にない家になります。
空気環境に特化した家づくりをしていますので、空気環境を悪くすると思われるものを使用することはありません!!
だから、もみの木ハウスでは、玄関を開けた瞬間にはほんのりと甘いもみの木の香りしかいたしません。
これがずっと続く家になります。
他の家では、新築のニオイが消えていくと、今度は生活臭が玄関を開けるとするようになります。
玄関を開けると何らかの不快な香りにさいなまれることになります。
もみの木ハウスでは、新築の時からもみの木の香りしかしませんしこれがずっと続く家になります。














