家の仕様は誰が決めるのか

もみの木ハウスでは、家の仕様がすべて決まっています。仕様がすべて決まっていますので、仕様する材料も全てにおいて決まっています。
建てる家ごとに使用する材料や仕様が異なることがありませんので、もみの木ハウスに暮らしだして感じることが全く同じになりますし、生活スタイルも全く同じになります。
もみの木ハウスでは、どこの家に行っても家ごとに生活が異なることもありません!!
他の会社では、全てにおいてお客様が決めることになります。でも、このスタイルが今や当たり前だと思っている方がほとんどではないでしょうか??
注文住宅というだけあって、自分たちが好きなものを選んで家を作られるのが売りになっていますので、使用するもののベースは、標準仕様というようなものがあって、予算に合わせてランクを上げたりランクを下げてりすることになります。
使用するものもすべて自分たちで選ばないと家は建たない(汗)
屋根の種類から色まで一から十まですべてを決めないと、家は建ちません。
床の色や扉の色やサッシ外壁の仕様や色まで、すべてを自分たちで決めていかないと前には進んでいきません。
永遠と続く長い打ち合わせをすることになります。
何故この様なことが当たり前になってしまっているのでしょうか??
素人の営業マンでも、家を売れるスタイルを大手ハウスメーカーが確立したからです。
それから、営業マンが家を売るのが当たり前になっています。
本当にいいものだけを使って家を建てるのではなく、営業マンが売りやすくなるように、沢山の商品を選択肢として取り揃えています。
そこに家の本質からはかけ離れてしまっていて、ビジネスとしてのほうが勝ってしまっているからです。
もみの木ハウスでは、すべてにおいて仕様が決まっていますし、使用する材料も全てにおいて決まっていますので、お客様に決めていただく事がほとんどありません。
選択肢が無い家になります。
自分たちが住んでみて、本当にいいものだから選択肢が無く、一択になります。
選択肢が無い分、打ち合わせに奪われる時間がほとんどありません。プランもこちらで考えますので、ああだこうだとプランを変えることがありません。プランはお客様の要望をもとにつくられるものだと誰もが思っていますが、お客様は建築の素人です。素人があれやこれやと考えても理想だけが詰まるばかりでうまくいくはずなんてありません。
建築のプロに任せてもらわないと暮らしてみてから後悔することになりかねませんからね。
それに、もみの木の性能をきちんと理解していないと、せっかくもみの木を使ったのにうまく機能させることが出来なくなるともみの木を使用した意味が無くなってしまうことにもなりかねません。なので、もみの木のプロである自分たちに任せてもらわないと、もみの木を適材適所に使用することなんて、もみの木のことを知らない人にはできませんからね。
本当は家の仕様は建築のプロが決めないといけないのが、お客様が決めているのが建築業界の常識になってしまっています。












